5月26日の誕生花、チャノキ(茶) ポスト チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)とは、台湾や中国原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。 茎葉が飲み物(緑茶)に使われます。 樹高は1~2 mです。 葉は緑色で艶があり皮質で薄く披針形で、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。 葉は緑茶の素材となり、健康茶として知られます。 茶葉にはフラボノイド(Flavonoid)という天然色素成分の一つ「カテキン」を含み、 渋みや苦みの元となるとともに、抗酸素力があり、食中毒や風邪の予防になります。 秋から初冬に、花序を伸ばし白椿と似た白花を下向きに咲かせます。 雄蕊多数が基部で合着した塊は他の花より大きいです。 左:茶の花、 中央:茶畑、 右:茶 日本茶の代表的な生産地には、静岡や、奈良、京都、千葉、新潟、千葉などがあります。日本茶は不発酵茶の、いわゆるリョクチャ(緑茶)であり、茶葉の栽培法や、茶の製造過程、飲み方で種類があります。日本茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、抹茶などがあります。 ✙センチャ(煎茶)は、茶葉を揉んで蒸した後に焙煎したものです。 ✙マッチャ(抹茶)は、茶葉を揉まずに蒸して乾燥させ粉末状にしたものです。 ✙ホウジチャ(焙じ茶)は、茶葉を焙煎したものです。代表的な焙じ茶に、茎を浅く煎じた石川県の加賀棒茶があります。 ■紅茶 チャノキの葉茎を揉んで発酵・乾燥させた黒っぽい茶葉で、湯を注ぎ抽出した茶色い液体を嗜好品として飲みます。英語ではBlack tea(ブラックティ)と呼ばれます。 花名の由来 属名の"Camellia"は、フィリピンの植物を初めて欧州に紹介したゲオルク・ジョセフ・カメル(Georg Joseph Kamel)氏の名前をラテン語読みした(Georgius Josephus 「Camellus」)に基づきます。種小名の” sinensis”は「中国の」から。 花言葉 「謙遜」 ■江戸時代の日本産業の四木 有用な植物で、江戸時代には、以下が日本産業の四木とされました。 チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)、 クワ(桑、学名:Morus)、 ウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)、 コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki ) ■椿の仲間 ツバキの仲間なので、花はツバキ(椿)や、ナツツバキ(夏椿)、サザンカ(山茶花)と似ています。 ■茶に纏わる事件 ボストン茶会事件(Boston Tea Party、1773年勃発)-米国ボストンで停泊中の英国東インド会社の船荷の紅茶箱を市民が海に投げ捨てた事件。その後、米国独立運動に繋がる。 受難を受けた植物たちは特集 事件に巻き込まれた植物にあります。 一般名:チャノキ(茶の木)、 学名:Camellia sinensis、シノニム:Thea sinensis、 別名:チャ(茶)、Tea plant、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツバキ目ツバキ科ツバキ属チャノキ種、 原産地:台湾や中国、生活型:常緑低木、 樹高:1~2 m、葉色:艶のある濃緑、葉質:皮質で薄い、葉形:長楕円状披針形、葉身長:7c m、葉柄:短い、葉序:互生、葉縁:鋸歯有り、 開花期:9月~11月、花序:単生、花の出る場所:葉腋、花色:白、花径:2~2.5c m、雄蕊数:多数有り基部で合着、 繁殖方法:播種、挿し木 、含まれる成分:カテキン、カフェイン、テアニン 、 用途:飲食用、薬用、庭木。 ■関連ページ チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis) 飲み物物図鑑 5月の誕生花 5月26日の誕生花、チャノキ(茶) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月26日(月) #5月26日の誕生花 #誕生花 #チャノキ #茶の木 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: ShizuokaLocation: National Museum of Japanese History 'Botanical Garden'Location: KagoshimaLocation: ShizuokaLocation: YufuinLocation: My home Other Articles千回振っても苦いので千振千回振っても苦いので千振 イラストは有紀@Kagiken センブリ(千振、学名:Swertia japonica)とは、日本、朝鮮半島原産で、リンドウ科センブリ属の二年草です。 日本では、北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地、山野に自生します。 草丈は10-20cmで、茎に4稜があり、上部で分枝します。 葉には葉柄の無い葉は、長さ1.5-3cmの線形で、全縁、対生します。 8月-11月に7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ4月17日の誕生花 アイリス、キショウブ4月17日の誕生花はアイリス,キショウブです。 アイリス アイリスはアヤメ科アイリス属の耐寒性球根植物です。代表品種に、 ジャーマン・アイリス(German iris、学名:Iris germania)とその園芸品種‘ゲイパト’(German iris 'Gaypato'、学名:Iris x germanica L. cultivar)や、 ダッチ・アイリス(学名:Iris × hol河津桜のブログ早い時期に咲く桜なので、もっと前のブログで書くべきでした。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、河津町(伊豆)で見つかった桜で花名はそれに由来します。 ソメイヨシノ(染井吉野)より先に、花を咲かせます。 見頃の、2月~3月上旬には、伊豆半島東岸にある河津町に、東京方面からは東名高速道路、小田原厚木道路、国道135号【動物・鳥・花】ゴクラクチョウカストレリチア・レギナエ(学名: Strelitzia reginae)は、南アフリカ原産でゴクラクチョウカ科の熱帯性多年草です。極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるので、ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも呼ばれます。花茎先端に伸びた扇状花序に嘴状の仏炎苞をつけ、苞内から橙色の鶏冠のような萼と青紫色の舌状花を持つ花を数個つけます。ゴクラクチョウという鳥より、ゴクラクチョウカ(花)を見る機会が多いで世界の国花 GWギニアビサウ共和国世界の国花 GWギニアビサウ かぎけん花図鑑花日記2022年7月1日 「ギニアビサウ」のように国名に「ギニア」と付く国には、「ギニアビサウ」の他、「ギニア」、「赤道ギニア」、「パプアニューギニア」があり、それぞれ別の国です。いずれも過去にヨーロッパによる支配を受けその後独立しまし、その影響が公用語に残ります。 「ギニアビサウ」は西アフリカにあり、ポルトガルから独立し、公用語はポルトガル語