5月31日の誕生花、フジ(藤、Wisteria) ポスト 5月31日の誕生花は、フジ フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)とは、日本原産で、マメ科フジ属の耐寒性落葉蔓性低木です。 別名で、ノダフジ(野田藤)、英名で Japanese wisteria と呼ばれます。 フジと言えば、ノダフジ(野田藤)と言われる程、日本ではノダフジが代表品種とされます。 ノダフジの蔓は上から見ると右巻き、ヤマフジ(山藤)は左巻きとされます。 日本では地域にもよりますが、春に、花は、サクラ→ツツジ→フジという順に咲きます。 フジは極めて和風の風情があるので、外国の方には「藤娘」という日本人形が人気です。 蔓長は3~30 mで、樹皮は灰色をしています。 葉は奇数羽状複葉で、葉身長は20~30 cmで小葉が13~19枚、互生に付きます。小葉は長楕円形で葉長さは5~10 cmです。 5月上旬に、甘い芳香の有る総状花序(房状の花)を吊り下げて咲かせます。 一つの花房に多数の小花が付きますが、それらの小花はマメ科特有の蝶形をしています。 花色は「藤色」と言う色ができるほど薄紫花が代表的です。他に、濃紫色や白花もあります。 日本では、フジダナ(藤棚)と呼ばれる竹等で格子状に作られた専用棚に蔓を這わせて吊り下がった花を鑑賞します。 矮性フジは盆栽に使われます。 花言葉 歓迎 花名の由来 学名の Wisteria は、フジの研究家であるアメリカ人の名が付けられました。 富士と似た花 フジには、中国原産のシナフジ(支那藤)や、アメリカ産のアメリカフジ(America藤)もあります。 フジの花を逆さにしたような花に、同科のノボリフジ(昇り藤)=ルピナス(Lupinus)があります。 万葉集 第10巻 1901番歌 万葉集には富士を詠った歌があります。 作者:不明、題詞:寄花、登場する万葉花:藤、葛 原文 藤浪 咲春野尓 蔓葛 下夜之戀者 久雲在 よみ 藤波(ふじなみの) 咲(咲く)春(春の)野尓(に) 蔓(這ふ)葛(葛の) 下(した)夜(よ)之(し)戀(恋ひ)者(ば) 久(久し)雲(くも)在(あらむ) ↓ 藤波の 咲く春の野に 這う葛の したよし恋ば 久しくもあらむ。 意味 藤が波のように 咲く春の野に 這う葛(くず)が 秘かに恋し続けても 成就に時間がかかるだろう。 花言葉 「歓迎」。藤棚から垂れ下がった花房が風に揺らめき、ようこそとお客様を迎え入れる風情に由来します。 一般名:フジ(藤)、 学名:Wisteria floribunda(ウィステリア)、 別名:ノダフジ(野田藤)、Japanese wisteria、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類マメ目マメ科フジ属、 生活型:落葉蔓性低木、 蔓長:3~30 m、樹皮:灰色、 葉形:奇数羽状複葉、葉身長:20~30 cm、小葉数:13~19、小葉形:長楕円形、小葉長:5~10 cm、葉序:互生、 開花期:5月上旬、花房長:30~200 cm(九尺藤)、花序形:総状花序(raceme)、花冠形:蝶形、花弁径:2 cm、花色:紫 ・白 ・薄紫 ・桃、芳香:有り、 果実型:莢、果実形:倒披針形、果実長:17 cm、種子形:平らな円形。 ■関連ページ フジ(藤、学名:Wisteria floribunda) 5月の誕生花 5月31日の誕生花、フジ(藤、Wisteria) かぎけん花図鑑 花日記2025年5月31日(土) #5月31日の誕生花 #誕生花 #5月31日の誕生花 #フジ #藤 #Wisteria #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles花ら89.酸っぱいミカンじゃないよ 橘 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられていました。しかし、現代では海岸沿いの山地に稀に自生するだけです。 野生のミカンで、幹は褐色で、緑色の若枝には棘があります。葉は皮質で硬く光沢があり、傷つけると爽やかな5月28日の誕生花 ベロニカ、アマリリス、鈴蘭5月28日の誕生花は、ベロニカ,アマリリス,スズランです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。 別植物と思うほど、品種により花の形が異なります。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリイクソラ・ダッフィーのブログいかにも南国をイメージさせる花 イクソラ・ダッフィー(学名:Ixora duffii) は、幅広で丸みを帯びた大きな葉を持ち、大きな鮮紅色の花を咲かせるサンタンカの仲間です。 サンタンカの仲間には、丸みのある小花を咲かせるサンタンカ(山丹花、Ixora chinensis)や、 黄花を咲かせるキバナサンタンカ(黄花山丹花、Ixora coccinea lutea、別名:Yellow flamNHK朝ドラ「らんまん」花ら 20.縁起の良い植物 セイロン弁慶NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 セイロンベンケイ(セイロン弁慶、学名:Kalanchoe pinnata)は、マダガスカル原産で、ベンケイソウ科カランコエ属の多肉質の多年生植物です。日当たりと風通しの良いあぜ道などに自生します。葉が水に浸るだけでも葉縁から根を出し子株ができて土に落下すると繁殖するほど生命力が旺盛です。暑さに強く、乾燥や塩害に12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花 ツワブキです。 ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-05/708彗星蘭のブログスイセイラン(彗星蘭)は中南米アンデス山脈原産で、その後、英国王室に愛用され、故ダイアナ妃が結婚式のブーケとしても知られます。Odontoglossum という属名は 、...