五月のピンクの花4 ゼラニウム(Geranium) ポスト ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。ハンガリーの国花の一つです。 草丈は30~50 cmです。葉はハート形をしており、葉は長さ14~20cm、緑色地で茶色の環状帯があるものもあり、縁縁に鋸歯状(ギザギザ)があります。 5月~10月に散形花序を伸ばし花径3~4 cmの5弁花を1花序当たり30~40個付けます。花色は代表的な赤の他、ピンクや白、橙、青紫などがあります。 四季咲きで丈夫で、虫が嫌う臭いを発し、手入れが簡単で、長く咲き続けるので、日本やスイスなど世界各国のホテルや店舗、家庭の窓辺やベランダで栽培されています。 ちょっと似ている花 ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)はフウロソウ目フウロソウ科の多年草/低木で、アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)はミズキ目アジサイ科の低木なので、赤の他人ですが、以下のように見た目が少し似ています。 ゼラニウム(左) 、 アジサイ(右) 両者の相似点 花形ーてまり型、開花期ー5月・6月・7月に開花している、花色ーピンクなどがある。 両者の違い 葉形-ゼラニウム:ハート型、アジサイ:卵形、花弁数-ゼラニウム:5弁花、アジサイ:4弁花、食用花となる:ゼラニウムは可、アジサイは不可 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 五月のピンクの花4 ゼラニウム(Geranium)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月31日(金)、 ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)、 特集 5月に咲くピンクの花の種類一覧1 特集 5月に咲くピンクの花の種類一覧2Location: Izushikinohana parkLocation: Izushikinohana parkLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: My homeLocation: My homeLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: NishiaiduLocation: Kazuyo's houseLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: KagikenLocation: NishiaiduLocation: KagikenLocation: My home Other Articles世界の国花 クロアチア共和国(2)世界の国花 クロアチア共和国(2) Croatia HR かぎけん花図鑑花日記2022年8月17日 クロアチアの国花は2つあります。どちらもクロアチア固有種です。一つは ペルニカ(Iris croatica)、もう一つはこのデゲニア・ヴェルビティカ(学名:Degenia velebitica)です。限られた場所にあるため写真を撮るのが困難なので、中嶋@かぎけんにイラストで描いてもらいました。 12月6日の誕生花 柊、ピラカンサ、雪の下12月6日の誕生花はヒイラギ,ピラカンサ,ユキノシタです。 ヒイラギ ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。花言葉は「用心深さ」です。 ピラカンサ ピラカンサ(Pyracantha、学名:Pyracantha)は、バラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木です。花言葉は「美しさはあなたの魅力02月の橙色の花一覧花日記 2024年2月4日 2月の橙色の花一覧 ヒナギク(雛菊、デージー:Daisy、学名:Bellis perennis)や、キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)、エラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)が、この寒い時期でも庭や公園で元気に咲いています。 ↑クリック 2月の橙色の世界の国花 SD スーダン世界の国花 SD スーダン かぎけん花図鑑花日記2022年7月17日 スーダンの国花はハイビスカス ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis)は、バヌアツ原産でアオイ科フヨウ属の低木です。学名の"Hibiscus rosa-sinensis"とは ”Rose of China"という意味で、元々ヨーロッパにはハイビスカスが無かったので、中国に来て初め山茶花 '乙女サザンカ'山茶花 '乙女サザンカ'(オトメサザンカ、学名:Camellia sasanqua 'Otome sazanka')とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「椿」の園芸品種「カンツバキ群」です。 サザンカ カンツバキ群ー開花期:12月~3月、花色:明桃色、花の形:千重咲、花の大きさ:中輪。 サザンカ(学名: Camellia sasanqua)の3つの園芸品種群の中では、カンツバキ群に桜4-同じく、梅の次は桜だね😃万葉集草木シリーズ84.桜(大島桜)前日の花日記に引き続き、今回もサクラ(桜、学名:Cerasus L.)の花を取り上げます。サクラの原種は、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラと、11種ほどあります。ここではオオシマザクラを表示します。 万葉集と桜 万葉集 第5巻 829番歌 作者:薬師張氏福子(くすしちょうしの