5月4日の誕生花、スターチス(紫)=ハナハマサジ ポスト 5月4日の誕生花-スターチス(紫) ハナハマサジ(花浜匙、学名:Limonium sinuatum)とは、スペイン~北アフリカの地中海沿岸原産でイソマツ科イソマツ属の半耐寒性多年草です。 別名で、スターチス(Statice)、 リモニウム(Limonium)、Wavyleaf sea-lavender、とも呼ばれます。 原産地では海岸の砂地に自生する野草で乾燥や塩分に強いです。 地際から放射状に延びた葉の間からやや扁平で翼のある花茎を直立させ、春~秋に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、青紫や、白、赤、橙、黄、ピンクの漏斗状の花を付けます。 しかし、花のように見えるのは、花ではなく萼で、本当の花はその中にある白い小さな筒状のものですぐ落花します。 萼が綺麗で長持ちするので観賞用の切花や、花壇花、鉢物、ドライフラワーに使われます。 昔はスターチス(Statice)と呼ばれていた 英名では、リモニウム(Limonium)、以前はスターチス(Statice)と呼ばれていました。 花言葉 花言葉は「変わらぬ心」です。 ■関連ページ ハナハマサジ(花浜匙=スターチス(Statice)、学名:Limonium sinuatum) 5月の誕生花 5月4日の誕生花、スターチス(紫)=ハナハマサジ かぎけん花図鑑 花日記2025年5月4日(日) #5月4日の誕生花 #誕生花 #ハナハマサジ #スターチス #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles花名に「農産物」ニンニクカズラとニンニク花名に「農産物」 ニンニクカズラとニンニク 上:ニンニク臭がすることから命名された、植物のニンニクカズラ。 下:ネーミングの元となる、農産物のニンニク(大蒜) ニンニクカズラ(大蒜葛、学名:Mansoa alloacea)とは、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の非耐寒性常緑蔓性小低木です。 蔓の長さは2m~4mになります。葉は光沢がはある緑色で長さ8 cmの三出複葉で、世界の国花 ロシア Russian Federation世界の国花 ロシア連邦 Russian Federation RU かぎけん花図鑑花日記2022年9月13日 ロシアの国花はカモミールとヒマワリ カモミール=カミツレ(Chamomile、学名:Matricaria chamomilla、シノニム:Matricaria recutita)は、欧州~北アジア原産で、キク科シカギク属の耐寒性一年草です。万能のハーブ、薬草として古来より知られま12月15日の誕生花|薔薇、沈丁花12月15日の誕生花は〇赤いバラ,〇ジンチョウゲです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから「花の女王」と称されます。世界各国の国花に選ばれ、赤薔薇はイラクとオマーンの国花とされます。美しいがゆえに、「ばら戦争」のように戦争名にもさアスタルテア・ファッシキュラリスのブログピンクの雪柳と言った感じの植物で、日本には比較的最近入って来ました。切り花や鉢植えに使われます。 アスタルテア・ファッシキュラリス(学名:Astartea fascicularis)はオーストラリア原産でフトモモ科アスタルテア属の非耐寒性常緑灌木です。 丸く小さな花を枝一杯に咲かせるこの花の「花言葉」は何でしょう?答えはかぎけん花図鑑にあります。 かぎけん花図鑑 アスタルテア・ファッ姫檜扇水仙のブログヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)は、アヤメ科ヒオウギズイセン属の耐寒性宿根草の園芸品種です。別名で、モントブレチア(Montbretia)や、クロコスミア(Crocosmia)とも呼ばれます。 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名:Crocosmia x crocosmiiflora)の花言葉や詳しい情報は、かぎけん花図鑑でご覧頂けます。10月に咲いている黒い花10月に咲いている黒い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月16日 10月に咲いている黒い花は殆どありません。ここでは1つだけご紹介しますが、黒と言っても黒味が強い紫色です。 花名、ブラック パンサー(Back panther)に免じてお許しください。 バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther')は、熱帯アジア原産