6月12日の誕生花、スパティフィラム(Spathiphyllum) ポスト 6月12日の誕生花、スパティフィラム(Spathiphyllum) スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)とは、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。 和名でササウチワ(笹団扇)といいますが、あまり使われません。 湿地に自生しますが、栽培品種が多数あります。 草丈は30~80cmです。 葉は緑色で披針形をしています。 葉の間から細長い花茎を出し先端に白い仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけます。花序の上部に雄花が付き、下部の1割程に雌花が付きます。 用途は、観葉植物や切花、鉢植えです。 NASAによる研究でECO Plant50に選ばれた植物です。 花名の由来 属名の「Spathiphyllum」とは、ギリシャ語の「spathe(仏炎苞)」+「phyllon(葉)」の複合語で、「仏炎苞と葉」という意味で、 仏炎苞の白と、葉の濃緑色のコントラストが美しいことに拠ります。 花言葉 清らかな心 似た植物 苞を持ち似ている植物に以下があります。全てサトイモ科です。 スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)ーサトイモ科スパティフィラム属、白花。 ミズバショウ(水芭蕉、学名:Lysichiton camtschatcense)ーサトイモ科ミズバショウ属、白花。 カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)サトイモ科オランダカイウ属、花色豊富。。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) ーサトイモ科アンスリウム属、花色豊富。 ■関連ページ スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum) 特集 観葉植物 6月12日の誕生花、スパティフィラム(Spathiphyllum)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月12日(木)、 #6月12日の誕生花 #スパティフィラム #Spathiphyllum #かぎけん花図鑑 #STILocation: Maui Iland(Hawaii)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004) Other Articles11月4日の誕生花 紫式部、サフラン、小谷渡11月4日の誕生花 ムラサキシキブ,サフラン,コタニワタリです 誕生花11月4日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-11-04/677 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)は、日本、朝鮮半島、台湾原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。花言葉は「聡明」、「愛され上手」です。 サフラン(Saf花ら85. 上から見ると星形 巾着仙人掌 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キンチャクサボテン(巾着仙人掌、学名:Astrophytum myriostigma var. strongilogonum)は、メキシコ原産で、サボテン科アストロフィツム属の多年草&多肉植物です。 棘の無いサボテンです。体は深緑色で直径20→60 cmの円形仙人掌で、肋骨(通常は5稜)があり上から見ると星形に見えます(属名の由来)。実生か誕生花 7月1日 マツバギク、ケシ、クレマチス誕生花 7月1日は、マツバギクや、ケシ、クレマチスです。 マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。花言葉は、「のんびり気分」。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性万167. 蛇に髭があるの? ジャノヒゲ 万葉集髭があるなら、蛇より、空想上の生物だけど、竜でしょう。 ジャノヒゲ(蛇の髭、学名:Ophiopogon japonicus)は、日本・中国原産で、キジカクシ科ジャノヒゲ属の耐陰性常緑多年草です。別名でリュウノヒゲ(竜の髭)や、ヤマスゲ(山菅)とも呼ばれます。日本全国の林や草原に自生し園芸種も育種されています。草丈は10-20cmで匍匐枝を出して群生し増えます。葉は根生葉で、質は光沢のある濃緑をしツツジ属シリーズ16.雄躑躅花日記2022年5月5日 ツツジ属シリーズ16.雄躑躅. オンツツジ(雄躑躅、学名:Rhododendron weyrichii)は,日本原産でツツジ科ツツジ属の落葉低・小高木です。近畿以南、四国、九州の岩場や林縁に自生します。葉の展開前か展開時に枝先に橙色の花が1~3個束生して咲きます。花冠は漏斗状で5深裂し裂片は楕円形で各裂片の上側に濃紅色の斑点があります。 一般名:オンツツジ(雄躑躅)、箱20 ダルマホトトギス(達磨杜鵑草)ダルマホトトギス(達磨杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana ‘Daruma’)は、タイワンホトトギス(台湾杜鵑、学名:Tricyrtis formosana)の1種(変種)で、草丈が低く、また艶やかな丸葉から「達磨」さんと命名されたホトトギスです。 9~10月に葉腋から集散花序を伸ばし花径3cm程の薄赤紫色地の花弁に、鳥のホトトギスに似た濃赤紫色の斑模様が入ったラッパ型の6弁花を