誕生花 7月1日 マツバギク、ケシ、クレマチス ポスト 誕生花 7月1日は、マツバギクや、ケシ、クレマチスです。 マツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。花言葉は、「のんびり気分」。 アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。花言葉は、「恋の予感」。 クレマチス(学名:Clematis L.)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。花言葉は、「高潔」。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com Other Articles枇杷のブログ成長の遅い木の例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」と言われるほど、果実が成るまでに日数が掛かる筆頭植物の枇杷です。店頭では晩春~初夏に粒よりの果実が販売されます。 枇杷の葉は緑色で大きな長楕円形をしており、波縁が波打ち、葉脈が目立ちます。秋~冬に白い小さな花を密集して咲かせ、初夏に倒卵形の黄橙色をした果実を成らせます。 かぎけん花図鑑には、世界の国花シリーズ153.ジャマイカ 癒瘡木世界の国花(国樹)シリーズは全156話で完結予定で、あと3話を残すところとなりました。 世界の国花という壮大なテーマなので、日本では通常見かけない草木の花が多く、手持ちに画像が無い場合は1枚ずつ自社でイラストを描いています。 その間「万葉集の草木シリーズ」と混合掲載となっています。 本日は、年末の繁忙期を縫って描き上がったジャマイカのユソウボクです。 ジャマイカ(日本語)、Jamaica(En9月の緑色の花 9月の緑色の花 9月に咲く緑色の花を集めました。 ブログ「9月の緑色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-29/84 特集 9月の緑色の花 https://www.flower-db.com/ja/special/7/2 誕生花 5月11日5月11日のお誕生日の方、おめでとうございます。 5月11日の誕生花は、キンレンカ(ナスタチウム)と、リンゴです。 キンレンカ(ナスタチウム)は、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の蔓性多年草(または一年草)で、和名ではノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、英名では「Garden nasturtium(ガーデン・ナスタチウム)」と呼ばれます。ハンギングにしたり、花や葉は食べられる「エデイブルフラワ誕生花 6月4日6月4日の誕生花は、ピンクのカスミソウ(霞草)です。花言葉は、「清らかな恋 」です。 霞草と言えば白を思い浮かべますが、ピンクの霞草もあります。代表的なものに、 ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)、ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis、 'gipsy pink'、学名:G4月15日の誕生花 霞草、白山千鳥、金魚草キンギョソウ,カスミソウ(白),ハクサンチドリ【4月15日の誕生花】 キンギョソウ 春~初夏に、花茎先端から花序を伸ばし金魚に似た小花を多数つけます。花言葉は「負けない」です。 カスミソウ(白) 白い小花が多数集まり霞のように見える枝物として、フラワーブーケに添えられることが多い花です。花言葉は「清らかな心」です。 ハクサンチドリ 白山などの高山湿地に自生するラン科の多年草