かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名クレマチス
- 花言葉「高潔」「精神の美」
花日記

7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草)
7月2日の誕生花、キンギョソウ(金魚草) キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。 別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium

7月1日の誕生花、クレマチス(Clematis)
7月1日の誕生花は、クレマチス(学名:Clematis L.) 特集 クレマチス(Clematis) クレマチス(学名:Clematis L.)とは、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 別名で、テッセン(鉄仙)、カザグルマ(風車)と呼ばれます。 強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 草丈は、200〜30

6月30日の誕生花、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
6月30日の誕生花、セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草) セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea)とは、欧州原産の園芸品種で、マツムシソウ科スカビオサ属の耐寒性一年草です。 別名で、スカビオサ(Scabiosa)や、mourningbride、Pincushion flower、Sweet scabious、Scabiosa atropurpureaと呼

6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris)
6月29日の誕生花、ジャーマンアイリス(German iris) ジャーマンアイリス(German iris、学名:Iris germania)とは、地中海原産でアヤメ科アヤメ属の根茎性落葉多年草です。 別名で、ドイツアヤメ(独逸菖蒲)と呼ばれます。花色が豊富で中には黒っぽい品種「ジャーマンアイリス・ペイントイットブラック(Iris germanica 'Paint It Black')」のよう

6月28日の誕生花、ゼラニウム(Geranium)
6月28日の誕生花、ゼラニウム(Geranium) ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)とは、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。 別名で、テンジクアオイ(天竺葵) 、英名で フィッシュゼラニウム(Fish geranium) と呼ばれます。 ハンガリーの国花の一つです。 四季咲きで丈夫で、虫が嫌う臭いを発し、手入れが
特集

特集 クレマチス
特集 クレマチス(Clematis) クレマチス(学名:Clematis L.)とは、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 別名で、テッセン(鉄仙)、カザグルマ(風車)と呼ばれます。強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 以下に、クレマチスの種類を載せました。 クレマチス,クレマチス'パステル

有毒植物(毒草)
有毒植物とは 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物

特集 6月の白い花-1
6月の白い花-1 6月に咲いている白花の写真と説明です。 中には白い花より赤い萼の方が目立つ「ケマンソウ」のような花もあります。 ■関連ページ 特集 6月の白い花-1

特集 ハーブ(最終版)
特集 ハーブ 切れぎれに3回に渡っての掲載となりましたが、今回が最終版でハーブ総数は119種となりました(2024年8月22日)。 ハーブ(HERB)とは、語源はラテン語の「Herba(ヘルバ)」で、和名は「香草・薬草」と呼ばれる、「健康、美容、生活に役立つ香りのある植物」のことを言います。 ハーブに昆虫は付き物。ハイビスカスで吸蜜中のシロオビアゲハ(白帯揚羽、学名:P

6月の白い花-3
6月の白い花-3 6月に咲いている白い花のその3です。 「花菖蒲 ’長生殿'」は白色地に赤紫色の覆輪があり赤紫色のように見えますが白花とされます。 ■関連ページ 特集 6月の白い花-3