NASA Eco Plant 13.ベンジャミン ポスト 新企画花日記1月14日「NASA Eco Plant 13.ベンジャミン」 NASA Eco Plantが続きます。 ベンジャミンは、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果が認められた植物です。 フィカス・ベンジャミン(学名:Ficus benjamina)とは、インド~東南アジア原産で、クワ科イチジク属の非耐寒性常緑樹です。 葉に光沢があり、濃緑色で卵状楕円形をしており、観葉植物の定番です。 傷つけると出る白い乳液に触ると、刺激があるので剪定の際にはゴム手袋が必要です。花言葉は「融通の利く仲間」「信頼」です。 'バロック'(学名:Ficus benjamina cv. barok)はベンジャミンの園芸品種です。樹高は30~200cm、葉長さは5cm程です。葉っぱが裏側にカールして可愛いいので観葉植物として人気です。 写真はフィカス・ベンジャミン 'バロック'です。 「NASA Eco Plant 13.フィカス・ベンジャミン」https://www.flower-db.com/ja/articles/nasa-eco-plantficus-benjamina-cv-barokLocation: KagikenLocation: Kagiken Other Articles五月のピンクの花2 ゲンゲゲンゲは、昭和時代までは水田や畑、道端に生える野草で普通に見られ、春の風物詩となっていました。ゲンゲは、家畜の羊や牛などの飼料に、また田起こしで土に漉き込んで稲などの緑肥に使われました。 ゲンゲ(紫雲英、学名:Astragalus sinicus)は中国原産で、マメ科ゲンゲ属の匍匐性越年草です。中国や台湾からの帰化植物です。別名でレンゲソウ(蓮華草)や、レンゲ(蓮華)、英名では Chinese 浅緑色のノレンみたい👀万葉集草木82.柳万葉集では180種程の草木が詠まれていますが1年の半分にしかなりません。また、冬春に詠まれた歌が少ないため1種1タイトルで花日記を書いていると季節がどんどん先に進んでしまい、春なのに夏の花を書くことになってしまったり、和暦と西暦のタイムラグが2ケ月ほどあるので対策が必要です。 万葉集で詠まれた草木は、花図鑑のデータベースに無いものが多く、また万葉と現在では同じものかどうか分かりません。 草木はデー緑の簾だ、万葉集草木シリーズ18.ヤナギ万葉集草木シリーズ18.ヤナギ シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。ヤナギと言えばシダレヤナギを指します。ヤナギは万葉集で詠まれています。 万葉集のヤナギ 巻8-143 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:ヤナギ(柳) 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今椿 ハクロニシキ椿 「ハクロニシキ」というカタカナ表記をすると、「葉黒錦」という漢字を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。 この椿の場合は、「白露錦」という漢字が当てられますが、カタカナ表記に比べて、なんと漢字表記の表現力の高さよと、思わず唸ってしまします。それでも、漢字は画像には敵いません。「百聞は一見に如かず」とも言います。上には上があるものですね。 さて、本日の花「椿 白露錦」は、いわゆ9月12日の誕生花 藍、葛、クレマチス9月12日の誕生花 アイ,クズ,クレマチスです。 アイ(藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属アイ種の非耐寒性一年生種子繁殖作物です。藍染の原料となります。花言葉は「美しい装い」です。 クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は日本、中国原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。花言葉は「芯の強さ、治癒」です。 クレ12月22日の誕生花 ポインセチア、赤いアザレア、百日草12月22日の誕生花はポインセチア,アザレア,ヒャクニチソウです。 ポインセチア ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア種の常緑性低木です。花言葉は「聖なる願い」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ち