NHK朝ドラ「らんまん」花ら 26.鳥名から名前を拝借 杜鵑 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)は、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。南関東~四国、九州の山野の少し湿気のある日陰の崖や岩場に自生します。 草丈は30~100 cmです。若葉には油染みのような斑点有ります。8月~12月、花穂から、花径が3~4 cmで、花弁数が6枚の漏斗状をした紫紅色の斑点のある花を上向きに咲かせます。 花名は、鳥のホトトギスから 花名は、花の模様が、カッコウ科カッコウ属の野鳥、「ホトトギス(鵑、鳥類、学名:Cuculus poliocephalus)」の胸にある斑点と似ていることに因ります。 ホトトギス(鳥)のイラスト 有紀@kagiken ホトトギスの1つの花は5日しか持ちませんが、全体では8月~12月の長期間を次々に開花し続けることから、花言葉は「永遠の若さ」「秘めた意志」「永遠にあなたのもの」とされます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ NHK朝ドラ「らんまん」花ら 26.鳥名から名前を拝借 杜鵑 かぎけん花図鑑 2023年7月1日(土) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta) Other Articles世界の国花シリーズ サウジアラビア王国 Saudi Arabia世界の国花シリーズ サウジアラビア王国 Saudi Arabia SA かぎけん花図鑑花日記2022年9月17日 サウジアラビア王国の国花はバラ 避暑地ターイフ(Taif)にあるAl Gadhi Rose Factoryというバラ工場ではローズウォーターとローズオイルが生産されています。 ダマスクローズ(Damask rose、学名:Rosa × damascena) サウジアラビア夢にまで見てしまった★万葉集草木65.カシワコナラ属の耐寒性・落葉性広葉高木です。葉は端午の節句に食べる柏餅の皮に使われます。樹皮からタンニンが採取され、葉や樹皮、果実を煮出すと染色原料となります。万葉の時代にも「かしわ」と呼ばれていました。万葉集でも詠われています。 万葉集 第11巻 2754番歌 作者:不詳、題詞:寄物陳思 登場する植物:柏→柏(かしわ) 原文 朝柏 閏八河邊之 小竹之眼笶 思而宿者 夢所見来 読 朝(あさ)柏(かNHK朝ドラ「らんまん」花ら 23.電球かのっぺらぼうか 雪餅草NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、日本原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。本州の一部(三重県、奈良県)と四国の山野の湿った林床に自生します。葉は鳥足状に付きます。仏炎苞は紫褐色地で、そこに淡紫褐色と白のストライプが入り、先端が尾状に伸びます。仏炎苞に包まれた肉垂花序の付属体は白く先かぎけん花図鑑 9月19日の誕生花 サルビア、釣船草かぎけん花図鑑 9月19日の誕生花は、サルビア,ツリフネソウです。 サルビアはシソ科サルビア属の一年性ハーブです。 代表品種にはサルビア・スプレンデンスや、ブルーサルビアやがあります。 サルビア・スプレンデンス サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)は、緋赤色の花が花壇に映えます。花言葉は「燃える思い」です。 サルビア・ファリナセア サルビア・ファ花ら 62.いよぉ、千両役者 だって千両だもん NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 センリョウ(千両、学名:Sarcandra glabra)は、インド、マレーシア、日本原産の常緑小低木です。 無花被花 センリョウは無花被花と呼ばれる花被ー萼と花弁が無くー、蕊だけがある花です。 センリョウは、夏に、花びらや萼(がく)が無く、緑色の雌蕊と、黄緑色の雄蕊だけから成る花を咲かせます。雄蕊は葯の花粉を出し終わると落花して、雌蕊は受福神漬けに必須のナタマメナタマメ(鉈豆、学名:Canavalia gladiata)とは、熱帯アジア原産で、マメ科ナタマメ属の蔓性一年草です。 鞘が長い刀状をしているので、別名で刀豆(トウズ)とも呼ばれ、英名でも同様に、sword bean、と呼ばれます。 日本へは江戸時代に到来しました。 左:カレーに添えられる福神漬けにはナタマメが入っています。右:手前の剣形をしているのがナタマメ 蔓長は3~5 mになります。