11月1日の誕生花 、アケビ(Akebi)とカリン(花梨) ポスト 11月1日の誕生花は、アケビ(木通、学名:Akebia quinata)と、カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)です。 アケビ(木通、学名:Akebia quinata)とは、日本、韓国、中国原産で、アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木です。 英名でChocolate vine、Five-leaf Akebia 、five-leaf chocolate vine、akebi、中国名は五葉木通です。 蔓長は4~10mです。 雌雄同株で雌雄異花です。 春に総状花序を伸ばし、先端に雄花、基部に雌花を咲かせます。花弁は無く、3枚の花弁のように見えるのは萼片です。 雌花には大きい(萼径:2.5~3cm)紫褐色の3枚の萼片と、中央に放射状の雌蕊が6~9本があります。 雄花には小さい(萼径1~1.5cm)薄黄色の萼片と、中央に紅紫色の雄蕊が6本あります。 秋に雌花には紫色で長楕円形の果実が成ります。果実は生食でき、蔓は工芸品の材料になります。 蔓や、葉、根、果実に利尿作用や抗炎症作用などの薬効があるとされます。 花名の由来 属名の「Akebia」は日本名の「アケビ(木通)」のラテン語化したもの、 種小名の「quinata」は数字の「5」であり、葉が5枚の小葉から構成されていることに拠ります。 花言葉 「才能」「唯一の恋」 万葉集 第10巻1928番歌 万葉集で「さのかた」と言う名で詠まれました。 作者:作者不詳、題詞:(問答)春相聞 原文 狭野方波 實尓雖不成 花耳 開而所見社 戀之名草尓 よみ 狭野方(さのかた=あけび)波(は) 實(実)尓(に)雖(たとえ...でも)不成(ならず) 花(はな)耳(のみに) 開(咲き)而(て)所見社(見えこそ) 戀(恋)之(の)名草(慰さ)尓(に) さのかたは 実に成らずとも 花のみに 咲きて見えこそ 恋の慰(なぐさ)に 意味 さのかた(=あけび)は 実が成らなくても 花だけでも 咲いて見えてこそ 恋の慰めになるでしょう 一般名:アケビ(木通) 、 学名:Akebia quinata、 別名:Chocolate vine、Five-leaf Akebia 、five-leaf chocolate vine、五葉木通(中国語)、akebi、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キンポウゲ目アケビ科アケビ属アケビ種 、 生活型:蔓性落葉低木、 蔓長:4~10m、 葉形:掌状複葉、小葉形:楕円形、葉序:互生、 雌雄同株、雌雄異花、開花期:4月~5月、花弁:無、花色(萼片色):雌花は紫色・雄花は薄黄、雌花:暗紫色の萼片3枚と、中央に放射状に配列した濃柴色の雌蕊6~9本、雄花:薄黄色の萼片と、中央に紫色の房状雄蕊6本、 結実期:9月~10月、果実型:袋果、果実長:10cm、果皮色:紫、果肉色:半透明の白色、種子色:黒。 ■関連ページ アケビ(木通、学名:Akebia quinata) カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis) 11月の誕生花 11月1日の誕生花 、アケビ(Akebi)とカリン(花梨)かぎけん花図鑑 花日記2025年11月1日(土) #11月1日の誕生花 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん #STI Location: CopilotLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: KagikenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa)5月7日の誕生花、ボタン(牡丹、Paeonia suffruticosa) ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)とは、中国原産で、ボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木です。 別名で、木芍薬や、ハツカグサ(二十日草)、ナトリグサ(名取草)、英名で、Peony、Moutan peony 、Tree peony(ツリー・ピオニー)と呼ばれます。 ボタンは薬用として遣唐使(世界の国花 ニュージーランド New Zealand NZ世界の国花 ニュージーランド New Zealand NZ かぎけん花図鑑花日記2022年7月29日 ニュージーランドの国花はコーファイとレプトスペルマム コーファイ(Sophora microphylla)は、ニュージーランド原産でマメ科の半落葉・低木または小高木です。昔から先住民の「マオリ」族に生活に深く関わっています。 レプトスペルマム=ギョリュウバイ(御柳梅、魚柳梅、学名:Lepto金露梅のブログキンロバイ(金露梅、学名:Dasiphora fruticosa)は、(亜)高山で黄色い梅に似た花を咲かせるバラ科の耐寒性落葉小低木です。樹高が低く葉茎、花柄に毛が生えるのは低温で風が強く、降雪などの厳しい環境に耐えるための工夫なのでしょう。花ら 34.酔ってなんかいないわ 酔芙蓉 今週の「らんまん」のサブタイトルはヤマトグサですが既に花日記に書いたので先に進みます。 NHK朝ドラ「らんまん」の花シリーズ【かぎけん花日記】 スイフヨウ(酔芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis cv. versicolor)は中国原産でアオイ科フヨウ属の落葉広葉低木「フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)」の園芸品種です。別名で「モクフヨウ」、英名では「Co梅シリーズ7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク)梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kanou-gyokucyou-taikaku')は、花実兼用の白花、八重、中輪、2月下旬から3月下旬咲きです。「台閣」とは、花の中にまた花が咲く二股咲きの梅のことです。 一般名:梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kan5月23日の誕生花 カルセオラリア,イエローサルタン5月23日の誕生花はカルセオラリア,イエローサルタンです。 カルセオラリア カルセオラリア(学名:Calceolaria hybrida)は、中南米、オセアニア原産で、カルセオラリア科カルセオラリア属の一年草です。花言葉は「あなたを伴侶に」、「ふくよか」です。 イエローサルタン イエローサルタン(Yellow Sultan、学名:Amberboa moschata)は、南西アジ