3月31日の誕生花 ルリジサ,イチゴ,ニゲラ ポスト 3月31日の誕生花ルリジサ,イチゴ,ニゲラです。 ルリジサ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。花言葉は「勇気」です。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。花言葉は「尊敬、愛」です。 ニゲラ クロタネソウ(黒種草、学名:Nigella damascena)は、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。花言葉は「夢で逢えたら」です。 かぎけん花図鑑 誕生花03月31日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-31/1207 Other Articles花ら 70.山に生え、葉がジオウに似てるから 山地黄 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤマジオウ(山地黄、学名: Ajugoides humilis)は、日本固有種で、シソ科ヤマジオウ属の野草の匍匐性多年草です。和名は、山に生え、葉がジオウに似ていることから付けられました。 草丈5~10cmで、長い根茎があり、匍匐してっ地上がります。葉は上部に2~3対付きます。葉は、短い葉柄の先に付き、緑色で葉長さ3~7cm、葉幅2~5c世界の国花シリーズ14.IN インド世界の国花シリーズ IN インド かぎけん花図鑑花日記2022年6月5日 インドの国花は、ハスです。 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)はインド原産で、ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。英名ではロータス(Lotus)と呼ばれます。 ちなみに、国木は、インドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)です。 インドボダイジュ(印度菩提樹、学名:F6月23日の誕生花は、ムラサキツユクサ(紫露草)6月23日の誕生花は、紫露草です。 ムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)とは、北米原産で、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の耐寒性常緑多年草の野草です。道端や空き地などに自生します。 英名では、コモンスパイダーウォート(Common-spider-wort)と呼ばれます。 草丈は、40〜80cmです。 4月〜8月に、花茎先端から集散花序を伸ばし、花径2〜3cオオイヌノフグリのブログオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、ヨーロッパからの帰化植物で、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。 2月から5月頃、日本全国の日の当たる草原や、都市部などでも樹下に生える野草です。 草丈は低く、小さな空色の花を咲かせます。 和名は花が「イヌノフグリ」に似て大きいことから付けられました。 花が可愛らしいだけに和名が残念です。 しかし、花言葉は、「清らか」。良かったですね。妻の代作しちゃった!?万葉集草木63.カヤ カヤ(学名:Torreya nucifera)は日本等原産でイチイ科の常緑針葉高木です。春に雄花は長楕円形の黄花を、雌花は無柄で枝先に密集させて中央に1個の胚珠をつけます。果実はアクを抜いて食用とします。材質は淡黄色で緻密、碁盤や彫刻用材に用いられます。万葉集には「カヘ」ちう名前で出ています。長歌なので途中を端折ります。 万葉集 巻19 4169番歌 (長歌) 万葉集 第19巻 4169番歌、作黄花の黄胡蝶のブログ本日は南国の花をご紹介します。 キバナノオウゴチョウ(黄花の黄胡蝶)は、オウコチョウ(黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)の変種で黄色い花を咲かせます。 ご存知のように黄紅蝶は、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木で、沖縄では、サンダンカ、デイゴと並び三大名花と呼ばれ、県花に指定されています。日本で屋外で育つのは温かい地域か、植物園の温室栽培となります。