花名に「甲殻類」コエビソウと小海老 ポスト 花名に甲殻類名の付く植物 コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)とは、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。 赤褐色や黄褐色の花のように見える重なり合った苞が小海老に見立てて名付けられました。 上:コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)、下:小海老=ガラエビ(柄海老、、学名:Argis lar ) 本当の花は苞間から出ている唇形をした小さな白いものです。花の下唇に紫班があります。 (小海老)草と呼ばれますが、実際には木(低木)です。 常緑で長期間、花(苞)が咲き続けるので、鉢植えの観葉植物や、切り花として重宝されます。 花言葉や詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana) 特集 花名に「甲殻類」 「花名に甲殻類」 コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)かぎけん花図鑑 花日記2024年9月9日(月) Other Articles花ら97. お灸と草餅になる 蓬 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヨモギ(蓬、学名: Artemisia indica var. maximowiczii)は、中央アジア原産で日本の在来種であるキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。日本全国の畦道や山野に自生します。別名で、「サシモグサ」や「モチグサ(餅草)」、「モグサ」と呼ばれます。 草丈は50~100cmです。春に出る若芽を摘んで搗いたものを餅に入れ3月4日の誕生花 アイスランドポピー、大犬の陰嚢3月4日の誕生花は、アイスランドポピー,オオイヌノフグリ アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性の多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。花言葉は「恋の予感」です。 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)は、ヨーロッパ原産で日本では帰化植物と特集 8月の緑色の花 特集 8月の緑色の花 葉や茎は大抵の花が緑色ですが、緑色の花となると数は少ないです。8月に咲く緑色の花を41種上げます(2004年8月24日現在)。 上の花はオニドコロです。 イラストby 有紀@かぎけん 代表的な8月に咲く緑色の花 アワ、キビ、トルコゴキョウ、アンスリウム、パイナップルリリー、ボタンウキクサ、シンビジウム、パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Paph. クリスマスに咲くエリカ クリスマスパレードクリスマスに咲くエリカ クリスマスパレード エリカ・クリスマスパレード(Erica Christmas Parade、学名:Erica×hiemalis cv. Christmas Parade)とは、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木「エリカ・ヒエマリス(学名:Erica.× hiemalis)」の園芸品種です。 クリスマス・パレード(Christmas Parade)とも呼ば3月2日の誕生花 ストック,アイスランドポピー,ラナンキュラス3月2日の誕生花はストック,アイスランドポピー,ラナンキュラスです。 ストック ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ天皇もヨイショするの⁉万葉集草木47.タチバナタチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)は日本固有種で、ミカン科ミカン属の常緑広葉低木です。 古事記や日本書紀、万葉集にも登場する神聖な木として古来から愛でられています。晩春から初夏に、葉腋から小さな白い五弁花を咲かせます。秋~初冬に、黄色い小さな果実を成らせますが酸っぱくて生食はできません。用途は、庭植、鉢植え、切花、果実酒、ジャム、調味料、葉や花は文様や家紋のデザインとされます。