紅葉狩り日和 ポスト 紅葉狩りに行って来ました。今年(2024年)は、11月中旬以降が紅葉狩りのシーズンです。 イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)とは、日本などの東アジア原産でムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。 別名でイロハカエデ(いろは楓)、タカオカエデ(高尾楓)、Japanese Maple(ジャパニーズ・メイプル) 、momiji、Maple、紅葉とも呼ばれます。 日本では、東北南部~四国、九州の低地~低山に自生、または、観賞用に栽培されています。 樹高は10~15 mのなります。 葉は掌形で、深く5~9深裂し、春には緑色の葉が、紅葉期になると黄色→赤へと変色し、その美しさを愛でるために人が出かけて検証することを「紅葉狩り」と呼びます。 年々温暖化のため、紅葉狩りの時期が遅くなっており、場所に拠りますが、現在では11月中旬頃が見頃とされます。 春に展葉しますが、同時に赤い小花を咲かせます。花後にプロペラのような果実が成り、風で運ばれる風媒花です。 公園樹や、庭木、盆栽用に植栽されます。 花名の由来 属名の「Acer」は、ラテン語で「尖った」や「鋭い」を意味し、葉が 鋭角に尖っていることに拠ります。 種小名の「palmatum」は、「palm(掌)」と言う意味で、葉が掌(手の平)に似ていることに拠ります。 和名の「イロハモミジ」とは、モミジの名所である宮島にあるモミジの葉の裂片が、「いろはにほへと」と7裂しているものが多いことからによると言われます。 花言葉と詳しい説明は本文をご参照ください。 ■関連ページ イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum) 特集 紅葉・黄葉(花データベース) 日本の紅葉 紅葉狩り日和 かぎけん花図鑑 花日記2024年11月18日(月)、 Other Articles花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶 オオコチョウ(大胡蝶、黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)とは、西インド諸島~メキシコ原産で、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木です。別名で、 ヒメホウオウボク(姫鳳凰木)、英名では、ピーコック・フラワー(Peacock Flower)、Pride of Barbados、 ポインシアナ(Poinciana)、 ドワーフ・頑張ったねって言われたい?万葉集草木31.セリセリ(芹、学名:Oenanthe javanica )の開花は夏ですが、春の若い茎葉は野菜とされます。 日本では1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、セリは、この春の七草の一つとされます。 春の七草とは 春の七草には、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種がありますが、このうち万葉時代からある薬用植物園の花6 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)芹やシシウドに似た白花を咲かせ、セロリ臭がする。主に漢方薬に使われます。 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)は、日本原産で、セリ科シシウド属に属する落葉性多年草です。地下茎(根)を生薬にしたものもトウキと呼ばれます。別名で、ニホントウキ(日本当帰)とも呼ばれます。本州中部地方以北の山地の岩間に自生します。ヤマトトウキ(大和当帰)とホッカイトウキ(北海当帰、学名:Angelアルメリア 'バレリーナ ホワイト'アルメリアと言うと、ピンクの可愛らしい花を思い浮かべられる方が多いと思います。 このアルメリア(Armeria )には、白花を咲かせる園芸品種があり、それが、本日ご紹介する「 アルメリア・バレリーナ ホワイト」です。 バレリーナ ホワイトは、2009年に、'フロロセレクト'(欧州草花新品種審査協会)の金賞受賞品種です。 花言葉は「共感」です。 アルメリア・バレリーナ '【動物・鳥・花】 オゼトリカブト鳥と花のいい関係シリーズ オゼトリカブト(尾瀬鳥兜) 先のブログ <a href="https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-06-14/29" title="トリカブト">【動物・鳥・花】 トリカブト</a>でトリカブトのご紹介をしました。 実はトリカブトにも様々な種類がありまして、今回は「オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)」をご紹介しま花名に「蝶」パンジー モルフォ'Morpho'花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央モルフォ蝶の色解析(KeyFDTD使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当