アップバングの 嵯峨の泉 ポスト 嵯峨菊 ’嵯峨の泉’(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi")とは、嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga")の1品種です。白菊で御所の雪をイメージして作られました。 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga giku")とは、江戸菊、肥後菊と並び、日本の古典的三大名菊とされる古典菊の一種です。 嵯峨天皇(第52代 786年~842年)の時代に野菊を品種改良したもので、京都の嵯峨地方、現在の京都府嵯峨野の大覚寺にゆかりの菊で、 長らく門外不出とされていました。菊なので頭状花序で花の周辺にある舌状花と中央にある筒状花から構成されます。 嵯峨菊の特徴 一重咲き、単色、花色は、白、赤、濃桃色、淡桃色、黄など。 咲き始めは横向きで平開し、咲き進むにつれて舌状花が管状となり捻じれて立ち上がり、茶筅状(線香花火状)となって上向きで広がる。 「アップバング」の髪型にも似ている。54弁で、立ち上がった舌状花の1弁の長さは10cmを理想とします。 仕立て方の規則 御所の殿上から観賞した時の見え方を最重視した仕立て方です。 1鉢に3本、 草丈は1.5~2m(殿上から見やすい) 花の付け方 七五三仕立て(天地人)ー15花を、上段(天)に3輪、中段(人)に5輪、下段(地)に7輪 箒仕立てー茎を2-3回摘心して枝数を増やし下部の茎を束ねて箒を立てたような形に作る 見頃:11月中旬 花冠:平弁で、54弁 花色:御所の風景を表す単色。白は御所の雪、黄色は御所の秋、赤は御所の錦、桃色は御所の春など ■関連ページ 嵯峨 "嵯峨の泉"(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga no izumi") 嵯峨菊(学名:Chrysanthemum morifolium "Saga") アップバングの 嵯峨の泉 かぎけん花図鑑 花日記2024年11月9日(土)、 Other Articles花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶 オオコチョウ(大胡蝶、黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)とは、西インド諸島~メキシコ原産で、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木です。別名で、 ヒメホウオウボク(姫鳳凰木)、英名では、ピーコック・フラワー(Peacock Flower)、Pride of Barbados、 ポインシアナ(Poinciana)、 ドワーフ・頑張ったねって言われたい?万葉集草木31.セリセリ(芹、学名:Oenanthe javanica )の開花は夏ですが、春の若い茎葉は野菜とされます。 日本では1月7日に七草粥を食べる習慣がありますが、セリは、この春の七草の一つとされます。 春の七草とは 春の七草には、セリ(芹)、ナズナ(薺)、ハハコグサ(母子草)、ハコベ(繁縷)、タビラコ(田平子、旧名:ホトケノザ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の7種がありますが、このうち万葉時代からある薬用植物園の花6 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)芹やシシウドに似た白花を咲かせ、セロリ臭がする。主に漢方薬に使われます。 トウキ(当帰、学名:Angelica acutiloba)は、日本原産で、セリ科シシウド属に属する落葉性多年草です。地下茎(根)を生薬にしたものもトウキと呼ばれます。別名で、ニホントウキ(日本当帰)とも呼ばれます。本州中部地方以北の山地の岩間に自生します。ヤマトトウキ(大和当帰)とホッカイトウキ(北海当帰、学名:Angelアルメリア 'バレリーナ ホワイト'アルメリアと言うと、ピンクの可愛らしい花を思い浮かべられる方が多いと思います。 このアルメリア(Armeria )には、白花を咲かせる園芸品種があり、それが、本日ご紹介する「 アルメリア・バレリーナ ホワイト」です。 バレリーナ ホワイトは、2009年に、'フロロセレクト'(欧州草花新品種審査協会)の金賞受賞品種です。 花言葉は「共感」です。 アルメリア・バレリーナ '【動物・鳥・花】 オゼトリカブト鳥と花のいい関係シリーズ オゼトリカブト(尾瀬鳥兜) 先のブログ <a href="https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-06-14/29" title="トリカブト">【動物・鳥・花】 トリカブト</a>でトリカブトのご紹介をしました。 実はトリカブトにも様々な種類がありまして、今回は「オゼトリカブト(尾瀬鳥兜)」をご紹介しま花名に「蝶」パンジー モルフォ'Morpho'花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央モルフォ蝶の色解析(KeyFDTD使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当