9月14日の誕生花、ノアザミ(野薊) ポスト 9月14日の誕生花、アザミ(薊、学名:Cirsium japonicum)とマルメロ ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)とは、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生の野草です。 別名で、アザミ(薊)や、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)とも呼ばれます。 本州から九州の野原に自生します。 日本の代表的なアザミで、アザミと言えば日本ではノアザミをさします。 草丈50〜100 cmです。 全草に鋭い棘があります。 葉は羽状の根生葉で葉縁に棘があり、地面際でロゼッタ状に広がります。 5月〜8月に根生葉の間から細い花茎を出し、その先端から頭状花序を伸ばし、赤紫色の筒状花を多数集合させて咲かせます。 花冠径は4~5 cmで、花冠には筒状花だけがあり舌状花はありません。筒状花の中には雄蕊や雌蕊が入っています。 昆虫が雄蕊を踏むと葯から白い花粉を出します。 雌蕊は先端が2又しており、雄蕊と雌蕊は時間差で開くように工夫され同花受粉を防いでいます。 花の下には粘着力のある総苞があり、アリやキリギリスなど受粉に寄与しない蜜・花粉泥棒を粘り気で拘束します。 花後に長楕円形の痩果が成ります。 ミヤマカラスアゲハの食草 ノアザミはミヤマカラスアゲハの食草とされます。 ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽、学名:Papilio maackii)、 奥多摩で、2022年8月28日、藤田明希撮影) 学名の意味 属名「Cirsium」はラテン語で「アザミの1種」を意味する「κίρσιον」に拠ります。 種小名の「japonicum」は「日本の」という意です。 世界のアザミにまつわる話 アザミ(薊、学名: Cirsium)は世界には300種あり各国で代表的な種があります。 スコットランドでは国花とされます。この品種はセイヨウオニアザミ(西洋鬼薊、学名:Cirsium vulgare)ではないかとされます。 アダムとイブが登場するのは旧約聖書の創世記の部分 2つの禁断の樹以外の果実を自由に食べて良いと言われたアダムとイブは蛇にそそのかされ、神の教えに背いて、「知恵の樹」の果実を食べて神の怒りにあった。次に「生命の樹」(永遠の生)の果実を食べられないよう神からエデンの園を追い出されてしまった二人はイバラやアザミの生えた大地で果実を見分けながら食べなければならなくなった。 ■アザミの種類 アザミ属の仲間には、以下があります。 ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)、 セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊、学名:Cirsium vulgare)、 セイヨウトゲアザミ(西洋刺薊、学名:Cirsium arvense Scop.)、 トネアザミ(利根薊、学名:Cirsium incomptum)、 タテヤマアザミ(立山薊、学名:Cirsium babanum var. otayae)、 モリアザミ(森薊、学名:Cirsium dipsacolepis) 一般名:ノアザミ(野薊)、学名:Cirsium japonicum、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物綱キク目キク科アザミ属、 別名:アザミ(薊)、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)、 草丈:50〜100 cm、 葉形:羽状、葉序:互生、葉縁:棘、 開花期:5月〜8月、花序の種類:無限花序(花は下から上へ咲く)、花序形:〇頭状花序、花冠:筒状花だけ、 花冠形:4~5 cm、花色:紅紫、 果実型:痩果、果実形:長楕円形、 用途:薬用、ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽、学名:Papilio maackii)などの食草、 注記:スコットランドの国花、虫媒花。 ■関連ページ ノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum) マルメロ 9月14日の誕生花、ノアザミ(野薊)かぎけん花図鑑 花日記2025年9月14日、 #誕生花 #9月14日の誕生花 #ノアザミ #野薊 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articlesアメイシャのブログ昨日に続き本日も、アンデス山脈原産の花をご紹介します。アマゾン川流域をはじめこの一帯は花の宝庫です。恐らく実現性は低いですが、南アフリカのケープ地方と同様、一度は訪れてみたい地域です。 アメイシャ(Ameisia、学名:Bunchosia armeniaca)は、黄色い花を咲かせるキントラノオ科ブンコシア属の非耐寒性常緑低木です。果実は生食や料理に使われます。食感は、ピーナッツ・バターのよう【和代さんの庭】ゴーヤー【和代さんの庭】ゴーヤー 今やすっかり全国的な夏野菜として定着した感のあるゴーヤー(苦瓜)。 野菜として食用とされるだけでなく、緑陰植物として家の窓やお店のショーウィンドーに緑色の蔓を這わせ、涼しさを演出します。スーパーではネットと苗のセットが売られるなど気楽に誰でも楽しめる趣味と実益を兼ねた野菜となっています。 和代さんの庭ではガレージの天井も活用してゴーヤーが栽培されていました。続々と黄草山丹花のブログクササンタンカ(草山丹花、学名:Pentas lanceolata)は、緑色の葉っぱにくっきりした葉脈が目立つアカネ科ペンタス属の非耐寒性多年草又は一年草です。別名で、「ペンタス」とも呼ばれます。春に咲く花で、庭や花壇で見られます。 クササンタンカは、同科(アカネ科)のサンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)と似ています。 違いは、 クササンタンカがペンタス属で、草本烏野豌豆のブログ立派な園芸品種も良いですが、春は、野山や、海岸、町、都市部など、至る場所で可憐な野草が生える時期です。 その一つ、カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、蝶型の小さな桃色の花を咲かせます。 全草が無毒なので、天婦羅などにして食べられますよ。 ■かぎけん花図鑑 カラスノエンドウ(烏野豌豆、学名:Vicia sativa) https://www.flower-db.com/ja/flow9月の茶色い花9月の茶色い花 茶色の花はあまり多くはありません。 特集9月の茶色の花https://www.flower-db.com/ja/special/4/2 ブログ9月の茶色の花 世界の国花シリーズ YE イエメン共和国世界の国花シリーズ YE イエメン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月1日 イエメン共和国 の国花は、「アラビカコーヒー」です。 アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。 イエメン共和国 (日本語)、Yemen(English)、阿尔巴尼亚