8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium) ポスト 8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)とヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)。ここでは、エリンジューム(Eryngium)をご紹介します。 エリンジューム(Eryngium)とは エリンジューム(学名:Eryngium)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、eryngo、Flat sea hollyとも呼ばれます。 青、紫、白色の小花が多数集まり球状や円筒状の頭状花序を形作り、花序の下に取り囲むように刺のある総苞があります。 エリンジュームには種類が多数あります。 園芸品種の エリンジューム・オリオン(学名:Eryngium planum 'Orion') は、ブルーエリンゴ(Bulue Eryngo)と呼ばれる Eryngium planum(エリンギウム・プラヌム)の選抜種とされます。 草丈は、60~70cmです。 葉は長さ30~40cmの卵形で、葉縁は歯状で互生して付き、春は緑色で秋に紅葉します。 開花は一年中で、最盛期6月~8月です。 花は青い小花が球状に集まって花径10cm程の頭状花序で、棘のある総苞が花序を囲みます。 日本へは海外から輸入され、日本で栽培するには高温多湿に弱いので夏越しは難しいです。 用途は、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、切り花、ブーケ、ドライフラワーです。 花言葉 光を求める、秘密の愛、秘めた思い 一般名:エリンジューム(Eryngium)、 学名:Eryngium Orion、 別名:エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea holly、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類セリ目セリ科ヒゴタイサイコ属、 原産地:ヨーロッパ、南北アメリカ、生産地:エチオピア、ケニア、生活型:宿根草、 草丈:60~70cm、 葉形:卵形、葉長:30~40cm、葉色:緑→紅葉、葉縁:歯状、葉序:互生、 花序形:頭状花序、花弁数:5,花色:青、花径:10cm、開花期:1月~12月(最盛期:6月~8月)、 用途:鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、切り花、ブーケ、ドライフラワー。 ■関連ページ エリンジューム(学名:Eryngium) エリンジューム・オリオン(学名:Eryngium planum 'Orion') 8月の青い花写真一覧 8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月15日(金) #8月15日の誕生花 #エリンジューム #Eryngium #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical Garden Other Articlesツツジ属シリーズ15.大山躑躅花日記2022年5月4日 ツツジ属シリーズ15.大山躑躅. >オオヤマツツジ(大山躑躅、学名:Rhododendron transiensは日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半常緑低木です。関東地方、岡山県、山口県の日当たりのよい山地斜面に自生する山躑躅の1種です。樹高は1~2mです。春に枝先を伸ばし、紅紫色で先端が5裂した漏斗状の花を2,3輪咲かせます。花被片の上部内側に濃斑があり、昆虫を招9月21日の誕生花、カンナ(Canna)9月21日の誕生花、カンナ(Canna、学名:Canna indica hybrid)とイヌサフラン)コルチカム、学名:Colchicum autumnale)です。 カンナ(Canna、学名:Canna indica hybrid)とは、(亜)熱帯アメリカ原産のカンナ科カンナ属の半耐寒性多年草の球根植物の「ショクヨウカンナ=ダンドク(檀特、学名:Canna indica)」の種間園芸品種です。桜6-誰にも見守られずに🌸😢万葉集草木シリーズ89.桜(丁子桜)チョウジザクラ(丁字桜、学名:Cerasus apetala var. tetsuyae)は日本原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木です。本州東北南部の太平洋側や九州の山地に自生する桜の原種の一つです。 万葉集とサクラ 万葉集で詠われている桜はおおよそが山桜とされますが、山桜は何回も取り上げているので、ここではチョウジザクラとします。 万葉集 第10巻 1867番歌 作者:不詳 題詞:詠花 10月9日の誕生花、フェンネル(=ウイキョウ)とホトトギス(杜鵑)10月9日の誕生花、フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)とホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)です。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)とは、地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草のハーブです。 別名でウイキョウ(茴香)、フヌイユ(fenouil、仏名)、フローレンスフェンネル(Florence fe12月10日の誕生花 シャコバサボテン、椿、シクラメン12月10日の誕生花 シクラメン,シャコバサボテン,椿です。椿は特集 椿 https://www.flower-db.com/ja/special/23/2をご参照ください。 シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncata)はブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の半耐寒性常緑多肉性植物のサボテンです。花言葉は「美しいながめ、愛される喜び」です。 3月17日の誕生花、ルピナス(Lupinus polyphyllus)3月17日の誕生花、ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus) ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)とは、南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。 別名で、ノボリフジ(昇り藤)、ハウチワマメ(羽団扇豆)、また品種名のラッセルルピナス(Russell lupinus)、ルピヌス(Lupinus)、宿根ルピナスと呼ばれます。 草丈は、40〜150