8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium) ポスト 8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)とヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)。ここでは、エリンジューム(Eryngium)をご紹介します。 エリンジューム(Eryngium)とは エリンジューム(学名:Eryngium)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、eryngo、Flat sea hollyとも呼ばれます。 青、紫、白色の小花が多数集まり球状や円筒状の頭状花序を形作り、花序の下に取り囲むように刺のある総苞があります。 エリンジュームには種類が多数あります。 園芸品種の エリンジューム・オリオン(学名:Eryngium planum 'Orion') は、ブルーエリンゴ(Bulue Eryngo)と呼ばれる Eryngium planum(エリンギウム・プラヌム)の選抜種とされます。 草丈は、60~70cmです。 葉は長さ30~40cmの卵形で、葉縁は歯状で互生して付き、春は緑色で秋に紅葉します。 開花は一年中で、最盛期6月~8月です。 花は青い小花が球状に集まって花径10cm程の頭状花序で、棘のある総苞が花序を囲みます。 日本へは海外から輸入され、日本で栽培するには高温多湿に弱いので夏越しは難しいです。 用途は、鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、切り花、ブーケ、ドライフラワーです。 花言葉 光を求める、秘密の愛、秘めた思い 一般名:エリンジューム(Eryngium)、 学名:Eryngium Orion、 別名:エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea holly、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類セリ目セリ科ヒゴタイサイコ属、 原産地:ヨーロッパ、南北アメリカ、生産地:エチオピア、ケニア、生活型:宿根草、 草丈:60~70cm、 葉形:卵形、葉長:30~40cm、葉色:緑→紅葉、葉縁:歯状、葉序:互生、 花序形:頭状花序、花弁数:5,花色:青、花径:10cm、開花期:1月~12月(最盛期:6月~8月)、 用途:鉢植、花壇、公園・庭園、コンテナ、切り花、ブーケ、ドライフラワー。 ■関連ページ エリンジューム(学名:Eryngium) エリンジューム・オリオン(学名:Eryngium planum 'Orion') 8月の青い花写真一覧 8月15日の誕生花、エリンジューム(Eryngium)かぎけん花図鑑 花日記2025年8月15日(金) #8月15日の誕生花 #エリンジューム #Eryngium #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所Location: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical Garden Other Articles食べるより花を観賞かな食べるより花を観賞かな ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:Allium thunbergii)とは、日本、朝鮮半島、中国大陸、台湾原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。 福島県以南の東北~四国、九州の山地の草原に自生します。 草丈は、30~60 cmです。地下にある鱗茎は細い円柱状をしており、春にその基部から葉を3~5枚出します。 葉は線形で、3稜があり長さ20~50㎝、幅0.2~0.5cmです。四月の花 ヘレボルス(Helleboruss)の比較ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)=レンテンローズ(Lenten rose) ヘレボルス・オリエンタリス(学名:Helleborus orientalis)は、ギリシャ~トルコ原産で、キンポウゲ科クリスマスローズ属の耐寒性常緑多年草です。別名で、レンテンローズ(Lenten rose)と呼ばれます。レンテンローズとはキリスト教のアッシュ・ウェンデー(A烏野豌豆のブログ立派な園芸品種も良いですが、春は、野山や、海岸、町、都市部など、至る場所で可憐な野草が生える時期です。 その一つ、カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、蝶型の小さな桃色の花を咲かせます。 全草が無毒なので、天婦羅などにして食べられますよ。 ■かぎけん花図鑑 カラスノエンドウ(烏野豌豆、学名:Vicia sativa) https://www.flower-db.com/ja/flow9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「ピンクの花」 かぎけん花日記2022年9月19日 春夏に比べ秋は花数が少ないと思いきや、園芸品種も多数育種されているせいか、結構まだまだ咲いているものですね。 9月に咲く花を調べたら、桃色花だけでも100種以上あることが分かりました。全部は載せきらないので一部を下記のwebに載せました。 さて、今回はその内、モモイロズキンチャンをご紹介します。本種は大変珍6月27日の誕生花 カラー、時計草6月27日の誕生花は、カラー,トケイソウです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 トケイソウ トケイソウ(時計草、学名:Passiflora caerulea)はブラジルかぎけん花図鑑 9月28日の誕生花 フジバカマかぎけん花図鑑 9月28日の誕生花は、フジバカマです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。 夏から秋に、散房花序を伸ばし、花径0.5 cm程の薄紅色の小花を咲かせ、10 cm位の花冠を形成します。花言葉は「あの日を思い出す」です。 秋