ツツジ属シリーズ15.大山躑躅 ポスト 花日記2022年5月4日 ツツジ属シリーズ15.大山躑躅. >オオヤマツツジ(大山躑躅、学名:Rhododendron transiensは日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半常緑低木です。関東地方、岡山県、山口県の日当たりのよい山地斜面に自生する山躑躅の1種です。樹高は1~2mです。春に枝先を伸ばし、紅紫色で先端が5裂した漏斗状の花を2,3輪咲かせます。花被片の上部内側に濃斑があり、昆虫を招く道標の役割を果たしているとされます。雄蕊は10本あります。花が終了したのち展葉するので開花時に葉が花の邪魔をせず花が目立ちます。ヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)と名前が似ていますが、それぞれ系統が異なります。オオヤマツツジはヤマツツジと比べると、樹高が低く、花色は紅紫色系が主体で、葉や花は大きく、雄蕊数が多いようです。ヤマツツジを大きくしたものがオオヤマツツジではありません。 オオヤマツツジ(大山躑躅、R. transiens) 樹高:1~2m、雄蕊数:7~10本、花色:紫紅色が主流、花径:5~6cm、花を観賞、花後に展葉。 ヤマツツジ(山躑躅、R. kaempferi) 樹高:1~6m、雄蕊数:5本、花色:橙赤が主流で他と交配しやすいので多色、花より枝ぶりを観賞、花径:4~5cm。Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Akagi Nature ParkLocation: Akagi Nature Park Other Articles長寿を祈って簪に⁉万葉集草木シリーズ36.ヤドリギヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。ポプラ(Poplar)などの落葉樹の幹に寄生根を食い込ませ水分と養分を吸収して成長します。万葉集では「ほよ」という名前で詠まれています。 万葉集第18巻4136番歌,作者:大伴家持 大伴家持が万葉集で「ほよ」の歌1首を詠んでいます。「ほよ」(ヤドリギ)は、枯れ木のシー12月20日の誕生花 パイナップルリリー,カトレヤ12月20日の誕生花 カトレヤ,パイナップルリリーです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。花言葉は「魅惑的」です。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)は、アフリカ原産で、ユリ科ユーコミス属の半耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「完璧」です。 あきの花ブーケあきのフラワーブーケ https://www.flower-db.com/ja/special/13/2 10月に咲く紫色の花を中心にまとめた大人の雰囲気漂うブーケです。 山丹花のブログ サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)は、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。属名の Ixoraは「シヴァ神」のことです。種小名の chinensis は「中国の」という意味で、シヴァ神に捧げられたイクソラの花の中国原産品種を表しています。サンタンカ属(Ixora属)には、このサンタンカ(学名:Ixora chinensis)の他、イクソラ・コッキネア(Ixora-c6月5日の誕生花は、ダリア6月5日の誕生花は、ダリアとマリーゴールド、オモダカです。 その内、ダリアをご紹介します。ダリア全般の花言葉は、「華麗」「優雅」です。 色別は本文をご参照ください。 ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata)とは、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。 別名で、テンジクボタン(天竺牡丹) 、大麗花、大理花、天竺牡丹と呼ばれます。 メキシコの国ファレノプシス・プチミニのブログミニ胡蝶蘭(学名:Phalaenopsis petit-mini)は、コチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)」のミニ系品種です。 通常サイズのファレノプシスはお店や会社などの改まった、公の場に贈ることが多いですが、ミニの場合は、個人が気軽に贈れて受け取った方も気軽に飾れます。 ミニ胡蝶蘭(学名:Phalaenopsis petit-mini) h