11月4日の誕生花、紫式部と谷渡 ポスト 11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とタタニワタリ(谷渡、学名:Asplenium antiquum)です。 ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。英名では、 Japanese beautyberry と呼ばれます。 日本では北海道~九州、沖縄で開花します。 樹高は3-4mで、樹皮と枝葉は灰褐色です。 葉質は薄く艶の無い黄緑色で狭倒卵形~長楕円形、葉縁に鋸歯が有り、枝に対生に付きます。 6月~8月に葉腋から集散花序を伸ばし、薄紫色で花径0.3-0.5cmの小さな花を咲かせます。 花弁は先端で4裂して平開し、中央からピンクの花糸と黄色い葯を持った4本の雄蕊と、透明の1本の雌蕊が飛び出します。 葉に止血や抗菌作用があるので止血剤として使われます。 ●小紫と紫式部の違い 同科同属の、ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica)と、コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)は似ています。両者の違いは以下の通りです。 ムラサキシキブは比較的疎らに付きますが、コムラサキは果実が固まって付きます。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ◆葉柄と花柄の付く位置: ムラサキシキブは近接していますが、コムラサキは少し離れて出ます。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ ◆葉の鋸歯: ムラサキシキブは葉縁全部にありますが、コムラサキには上半分にしかありません。 ◆樹高: ムラサキシキブの方が高い(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)です。 ◆枝垂れ: ムラサキシキブは枝垂れませんが、コムラサキは枝垂れます。 ◆分布: ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されています。 左 コムラサキ、右 ムラサキシキブ 花言葉 「聡明」、「愛され上手」 一般名:ムラサキシキブ(紫式部)、 学名:Callicarpa japonica、別名:Japanese beautyberry、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属、 分布:日本、朝鮮半島、中国、 樹高:3-4m、樹皮色:灰褐色、枝:灰褐色、 葉質:薄く艶無し、葉色:黄緑、葉形:狭倒卵形~長楕円形で両端が尖る、葉縁:鋸歯有り、葉序:対生、 開花期:6月~8月、花の出る場所:葉腋、花序形:集散花序、花径:0.3-0.5cm、花色:薄紫、ピンク、雄蕊数:4、雌蕊数:1、 結実期:9月〜12月、果実色:紫・白、果実径:0.3、果実形:球、果実型:核果、 用途:庭木、鉢植え、材は硬いので鑿柄(のみづか)に、葉は止血作用があります。 ■関連ページ ムラサキシキブ(紫式部、学名:Callicarpa japonica) 花日記INDEX 特集 薬用植物一覧 花図鑑【かぎけんweb】 11月の誕生花 11月4日の誕生花、ムラサキシキブ(紫式部)とタニワタリ(谷渡) かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Kumamoto City Zoological and Botanical GardensLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical ParkLocation: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Hakobe Botanical GardenLocation: NaraLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Ichikawa zoo&botanical garden(Chiba,Japan)Location: Camellia garden of Tokyo Metropolitan Oshima ParkLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Tokyo Metropolitan Jindai Botanical Park Other Articles花日記【特集】11月紫色の花 11月最終週に入りましたので、11月に咲いている紫色系の花を集めた特集をご紹介します。約200種類あります。 表紙の画像は、左から、バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordida)と、カーネーション(Carnation)の写真と、浜辣韮(学名:Allium litorale)のイラストです。 左から、バルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordidオダマキオダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。日本の原種は紫や白ですが、赤や、ピンク、黄、青など多くの園芸品種があります。花言葉は…、下記オダマキページでご確認ください。 かぎけん花図鑑 オダマキ https://www.flower-db.com/ja/flower:495 かぎけん花図鑑 オダマ誕生花 5月29日5月29日の誕生花は、ニゲラです。 日本でニゲラと言えば、ニゲラ・ダマスケナ(学名:Nigella damascena)を指します。ニゲラは、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産で、キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草です。和名では、クロタネソウ(黒種草)と呼ばれます。 花言葉は、「夢で逢えたら」 ■かぎけん花図鑑 ニゲラ・ダマスケナ(Nigella damascena) https:バラ科じゃないけどクリスマスローズバラ科じゃないけどクリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)とは、欧州原産でキンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。 ヘレボルスニゲルの内、クリスマスシーズンにだけ花を咲かせるものを「クリスマスローズ」と呼びます。 別名で、クリスマスローズ(Christmas rose、Xmas rose)や、Black hellebore、黑嚏根草(中国語)、ヘレボラスル7月10日の誕生花 ホタルブクロ7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べく7月1日の誕生花 罌粟、クレマチス、松葉菊7月1日の誕生花は、ケシ,クレマチス,マツバギクです。 ケシの代表品種には以下があります。 ヒナゲシ ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)は、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。春~初夏に、茎頂に大きな4弁花で基底に黒斑がある花を咲かせます。花言葉は「労り」です。 アイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papav