7月10日の誕生花 ホタルブクロ Tweet 7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べください。 かぎけん花図鑑 7月10日の誕生花 Other Articles珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊12月25日の誕生花 薔薇、柊、ポインセチア、ホーリー12月25日の誕生花 バラ,ヒイラギ,ポインセチア(赤),ホーリーです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花言葉は「情熱」です。 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。花言葉は「用心深さ」です。 ポインセチ黒星大甘菜ブログ本日ご紹介するのは、オオアマナ(大甘菜)の仲間の、「オーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)」です。 アラビア原産の耐寒性球根植物で、寒いこの時期にも咲いています。 円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、和名では、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。 花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由11月7日の誕生花 シンビジウム、タンジー、ユーカリ11月7日の誕生花は、シンビジウム,タンジー,ユーカリです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。 花言葉は「飾らない心」です。 タンジー タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリア梅シリーズ8.梅 懐中抱子(カイチュウホウシ)梅シリーズ8.梅 懐中抱子(かいちゅうほうし) 梅 懐中抱子(カイチュウホウシ)は、中国産原産で、花の中にさらに小さな花を咲かせる二段咲きの梅です。花色:淡紅色・八重、開花期:2~3月、中大輪。別名で「紅懐抱子」とも呼ばれます。 一般名:梅 懐中抱子(かいちゅうほうし、カイチュウホウシ、学名:Prunus mume 'kaicyu houshi'、花色:淡紅色・八重、筒蕊先細、雄蕊多数、萼色:つ3.パックマン草でどお?【つくば植物園】本日も「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガガブタ(学名:Nymphoides indica)は、日本等のアジアや各大陸の温帯域原産でミツガシワ科アサザ属の水草で浮葉性多年草です。ハート形の葉の表側は光沢のある緑色、裏側は紫色を帯びています。晩春から初秋まで長く咲き続ける小さな白いロート状の花の先端は5~6裂し、花弁周囲が細裂して白毛のように見えます。花の中心基部は黄色いオオイヌノフグリのブログオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、ヨーロッパからの帰化植物で、オオバコ科クワガタソウ属の越年草です。 2月から5月頃、日本全国の日の当たる草原や、都市部などでも樹下に生える野草です。 草丈は低く、小さな空色の花を咲かせます。 和名は花が「イヌノフグリ」に似て大きいことから付けられました。 花が可愛らしいだけに和名が残念です。 しかし、花言葉は、「清らか」。良かったですね。矢筈葛のブログヤハズカズラ(矢筈葛)は、英語名では ”Black-eyed Susan(黒い瞳のスーザン)”、学名のツンベルギア・アラタ(Thunbergia alata)でも呼ばれます。今回は、それらの名前の由来についても調べてみました。一つの花を知るだけでも、結構、気力と、体力、好奇心が必要なものですね。さらに、暇も。 ヤハズカズラ(矢筈葛)については、引き続きかぎけん花図鑑でお楽しみください。10月16日の誕生花 ニシキギ、シオン、マリーゴールド(橙色)かぎけん花図鑑10月16日の誕生花は、アフリカンマリーゴールド(橙),シオン,ニシキギ です。 ニシキギ ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)は、日本や中国の山に自生するニシキギ科ニシキギ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「あなたの魅力を心に刻む、危険な遊び」です。 シオン シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)は、中国原産で、キク科シオン属の多年黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ胡蝶蘭のブログコチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)の花言葉は、「幸福が飛んでくる」。インドネシアの国花となっています。 その花言葉にあやかり、開店祝いや、創立記念日、選挙当選祝いなどの高級な贈答花に使われるラン科植物です。 原産地はフィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域で、樹木に根を着生させて、木から養分を摂って生活します。葉腋から出た花菊のブログ キク(菊)は、愛好家が多く、秋に品評会が日本全国で開かれる人気の花です。 花の大きさには大中小があり、品種や、仕立て方は多岐に渡り、食用となるものもあります。原産地は中国ですが、日本を始め各国で新しい品種が作られています。日本で作られた品種は和菊、外国で作られた品種は洋菊と呼ばれます。 菊(学名:Chrysanthemum morifolium)に関する情報は、かぎけん花図鑑を引き続き