7月10日の誕生花 ホタルブクロ ポスト 7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べください。 かぎけん花図鑑 7月10日の誕生花 他の記事花ら83. 紫陽花の次は任せて 糊空木 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )は中国、韓国、樺太、日本原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。北海道から九州の山地の斜面や茂みに自生します。樹高は2~5mです。葉には葉柄があり、葉は緑色で、長さ7-15cmの卵形~楕円形で葉縁に鋸歯があり枝に対生して付きます。 アジサイの後にノリウツギが咲く富1.富山県中央植物園今回の旅行は、砺波チューリップ祭りがメインでしたが、翌々日に出掛けた「富山県中央植物園」が見応え満点で次回はここメインで来ようと思います。 帰りの新幹線の時間が押していたので、富山県中央植物園では、4つの温室と、玄関横にあった特設のサクラソウの棚しか見れませんでしたが、十分見応えがありました。 今回は園内のごく一部 初めて見た、象コンニャクは不思議な形をしていました。まだ蕾のせいか、書かれている世界の国花 グアテマラ共和国 Guatemala GT世界の国花 グアテマラ共和国 Guatemala GT カポックの木 かぎけん花図鑑花日記2022年8月19日 国木:カポックの木 国花の▲モンハ・ブランカ(白色花のラン)の画像が無いので、国技のカポックの木(シェフレア)をのせます。ポックの木=シェフレラ(Schefflera、学名:Schefflera arboricola)は、中国、台湾、豪州原産で、ウコギ科フカノキ属の半耐寒性常緑低12月28日の誕生花 柘榴12月28日の誕生花 ザクロです。 ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。 誕生花12月28日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-28/732 花ら77.紫、紅、芋、これ片喰の種類、紫片喰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ムラサキカタバミ(紫片喰、学名:Oxalis corymbosa)は、南米原産で、カタバミ科カタバミ属の多年草の帰化雑草です。道端や庭先など至る場所に自生します。草丈は低いです。長い葉柄の先にハートを逆にしたような3枚の小葉をつけます。ムラサキカタバミの葉は緑色ですが、紫色の葉を持つレグネリー種(南米)もあります。 晩春~夏に、散形花序を伸10月14日の誕生花 白いコスモス10月14日の誕生花は、白いコスモスです。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。花言葉は、「調和」、白花では「優美」や「美麗」です。 誕生花10月14日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-14/656