ホタルブクロ
昆虫名,インテリア・寝具,6月10日の誕生花
- 花名ホタルブクロ
- 学名Campanula punctata
- 別名蛍袋, 提灯花, Campanula punctata
- 原産地日本、朝鮮半島、中国、シベリア
- 開花場所低山
- 開花期6月, 7月
- 花言葉正義、忠実
ホタルブクロとは
6月10日の誕生花は、蛍袋とビジョナデシコです。
ここでは、蛍袋をご紹介します。
ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)とは、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。
別名で、チョウチンバナ(提灯花)、hotarubukuro、学名でカンパニュラ・プンクタータ(Campanula punctata)と呼ばれます。
日本の東北から近畿までの本州の、山地や林縁に自生します。
草丈は30〜80 cmです。
葉は根生葉で披針形をしており、花の開花期には枯れます。
6月〜7月に、花茎から穂状花序を伸ばし、花径3 cm程の釣鐘型をした赤紫色~淡紅色や白花を咲かせます。
花の先端部は5裂します。
蛍袋と山蛍袋の違い


左:ホタルブクロ(蛍袋)ー上に反り返る付属品が有る、ヤマホタルブクロ(山蛍袋)ー上に反り返る付属品が無い
ホタルブクロ(蛍袋、C. punctata)の変種に、ヤマホタルブクロ(山蛍袋、C. punctata var. hondoensis)があります。
両者はよく似ていますが、見分け方は萼裂片の間に上へ反り返った付属物が有るか無いかで判定します。
ホタルブクロには上へ反り返る付属品が有り、ヤマホタルブクロには有りません。
また、ヤマホタルブクロは萼片の間が盛り上がっています。
花名の由来
和名の「ホタルブクロ(蛍袋)」とは、昔、蛍を採集して入れるのに使われたことに拠ります。
属名の「Campanula」とは、ラテン語の 「campana(鐘)」+接尾辞「ula(小さな)」から成り、「小さな鐘」という意味で、ホタルブクロの花冠の形に因みます。
種小名の「punctata」とは、ラテン語の「punctatus(斑点のある)」という意味で、ホタルブクロの花に斑点があることに因みます。
一般名:ホタルブクロ(蛍袋)、
学名:Campanula punctata(カンパニュラ・プンクタータ)、
別名:チョウチンバナ(提灯花)、カンパニュラ・プンクタータ(Campanula punctata)、hotarubukuro、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ホタルブクロ属ホタルブクロ種、
原産地:日本、生息分布:東北〜近畿までの本州、環境:山地、林縁、
草丈:30〜80 cm、
葉:根生葉、葉形:卵心形、葉序:互生、葉長さ:5〜8cm、葉幅:1.5〜4cm、葉形:三角状卵形~披針形、葉縁:ふぞろいの鋸歯、
開花期:6月〜7月、花序:穂状花序、花色:赤紫色〜淡紅色・白、花径:3 cm。
花言葉
正義、忠実
■関連ページ
ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋、C. punctata var. hondoensis)
6月10日の誕生花、ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)かぎけん花図鑑 花日記2025年6月10日(火)、
#6月10日の誕生花 #ホタルブクロ #蛍袋 #Campanula #punctata #かぎけん花図鑑 #STI