ビジョナデシコ

Dianthus barbaltus

  • ビジョナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • 花名
    ビジョナデシコ
  • 学名
    Dianthus barbaltus
  • 別名ヒゲナデシコ, アメリカナデシコ, 美女撫子, 髭撫子, Dianthus barbaltus
  • 原産地ユーラシア大陸
  • 開花場所
  • 開花期5月, 6月
  • 花言葉勇敢

ビジョナデシコとは

ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。昔から、日本の庭先に植えられている身近な花です。真っ直ぐ伸びた茎の先端に、多数の花が固まるようにして咲きます。 花色は豊富で、白・赤・赤暗色・桃・橙・紫・黒・複輪があります。萼が発達したものが髭(ひげ)のように見えるので、ヒゲナデシコ(髭撫子)とも呼ばれます。花言葉は「勇敢」です。ビジョナデシコと中国原産のセキチクの交配種にテルスターがあります。
テマリソウ(手鞠草)は美女撫子の園芸品種で、花弁や、雄蕊、雌蕊が萼片のように変化した緑色をした緑色の花を咲かせます。

一般名:ビジョナデシコ(美女撫子)、学名:Dianthus barbaltus、別名:ヒゲナデシコ(髭撫子)、アメリカナデシコ(アメリカ撫子)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物網ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属(=ダイアンサス属)、原産地:ユーラシア大陸、欧州、草丈:30~70 cm、花色:白・赤・赤暗色・桃・橙・紫・黒・複輪、花径:2~3 cm、開花期:5月~6月、用途:切花、庭植え、花壇植え、花は可食。


  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • ビジョナデシコ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    線形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐寒性常緑多年草
  • 花の色白 桃 赤
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ30.0 ~ 70.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花