礒に咲くから礒菊、これほんと ポスト イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum)とは、日本原産で、キク科キク属イソギク種の多年草です。 伊豆半島や房総半島等の太平洋岸の岩場で群生しています。 秋に伊豆半島へ釣行すると釣り場に行く道すがらで見ることができます。黄色い小さな花と、葉の周囲が白いことが特徴です。 草丈は30〜40cmです。 葉裏にある長毛が葉表まで回るので、葉縁に白い縁取りがあるように見えます。 10月〜11月に、花茎先から花序を伸ばし、黄色い筒状花だけから成る花径1.5cm程の小さな球形の頭花を咲かせます。 花色は異なりますが、アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)と似ています。 園芸品種が各地で栽培されています。 庭植えや、鉢植え、菊人形の一部に使用、押し花などの花材に使われます。 花言葉と詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum) 特集 11月の黄色い花 礒に咲くから礒菊、これほんと かぎけん花図鑑 花日記2024年11月7日(木)Location: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Jogasaki coastLocation: Kiba ParkLocation: Kiba Park Other Articles箱5.松村草 箱根湿性花園マツムラソウ(松村草、学名:Titanotrichum oldhamii )は、中国、台湾、日本原産でイワタバコ科マツムラソウ属の常緑多年草です。日本では、西表島と石垣島の渓流沿いの崖に自生します。草丈15~70cmです。7月~10月に、葉腋から長さ10~50cmの総状花序を伸ばし、花柄の先に筒状花を1方向に変偏して咲かせます。花は黄色で内側は赤褐色をしています。花は表側は黄色で内側は朱赤色をして風鈴仏桑花のブログ 本日の花は、フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)です。 赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がるようにが咲きます。花名は、花の形が風鈴に似ていることと、ハイビスカス=ブッソウゲということから付けられました。 どうぞかぎけん花図鑑をご覧ください。 ピンクッション熱帯性の花です。最近、フラワーブーケに使われ、ハワイなどではフラワーアレンジメントで豪華に用いられる花材です。 見た目そのものの「針刺し」と言う意味の花「ピンクッション(Pincushions、学名:Leucospermum spp.)は、南アフリカ原産で、ヤマモガシ科レウコスペルマム属の熱帯性常緑小低木です。 花言葉は「どこでも成功する」。 同じ南アフリカ原産で似た花にキングプ八代草のブログヤツシロソウ(八代草)という花名は、原産である熊本県「八代」市に因みます。釣鐘草(カンパニュラ)の一種で、仲間にはホタルブクロ(蛍袋)などがあります。ホタルブクロの仲間に関しては、ホタルブクロ属をご参照ください。 原産地は、ロシア~日本で、ロシアではシベリアのdahurica、日本では阿蘇山に自生します。この写真は阿蘇山の「くじゅう野の花の郷」で撮りました。 赤味を帯びた花茎の葉腋や茎頂に10月6日の誕生花 赤いコスモス10月6日の誕生花は、コスモス(赤)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。赤いコスモスの花言葉は、「調和」です。 誕生花10月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-06/648 白玉星草、可愛らしい白い金平糖のような花、絶滅危惧種白玉星草、可愛らしい白い金平糖のような花、絶滅危惧種 シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)とは、日本固有種で、ホシクサ科ホシクサ属の一年草です。花の形から、又名でコンペイトウ(金平糖)やコンペイトウグサ(金平糖草)とも呼ばれます。 東海地方-静岡県、愛知県、岐阜県、三重県ーの伊勢湾沿岸の 丘陵の湿原に群生します。 草丈は20~40cmです。 葉は根生葉で長