1月18日の誕生花、ナナカマドとキレンジャク ポスト 11月18日の誕生花、ナナカマドとヤマユリです。 ナナカマドの赤い実に キレンジャク(黄連雀)が飛んできました。 キレンジャク イラスト by Copilotさん。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)とは、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。 樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。 ナナカマドは花や果実がナンテン(南天、学名:Nandina domestica)と似ているのでヤマナンテン(山南天) とも呼ばれます。 両者を比較すると、ナナカマドの方がナンテンより、樹高、花径、葉等、全体的に大きいです。 ●ナナカマドの種類 ナナカマドには種類が多く、以下があげられます。 ウラジロナナカマド(裏白七竈)-葉の裏が白い。 ナンキンナナカマド(南京七竈)-低木(2~3m)で枝が細い。 タカネナナカマド(高峰七竈)-低木(1~2m)で亜高山~高山に生息。 ヨーロッパナナカマド(Europe七竈)-園芸品種が多く果実の色も白や黄色がある。 一般名:ナナカマド(七竃) 、 学名:sorbus commixta、 別名:ヤマナンテン(山南天)、nanakamado、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科ナナカマド属 、 樹高:5~10m、幹色:灰色・暗褐色、 葉長:3~7cm、 開花期:5月~7月、花色:白、花弁数:5、 結実期:9月~11月、果実形:球形、果実色:赤、果実径:0.5~0.6cm、 特徴:材が燃え難い、備考:ナナカマドには仲間が多い ■関連ページ ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta) 11月の誕生花 11月18日の誕生花、ナナカマドとキレンジャク かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: CopilotLocation: HokkaidoLocation: OzeLocation: Hokkaido UniversityLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical GardenLocation: TateyamaLocation: HokkaidoLocation: HokkaidoLocation: HokkaidoLocation: Hokkaido UniversityLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical GardenLocation: Hakuba Goryu Alpine Botanical Garden Other Articles桜シリーズ10.唐橋花日記2022年3月27日 桜シリーズ10.唐橋(カラバシ) ブラジル生まれで長い雄蕊が目立ちます。 唐橋(カラバシ、学名:Cerasus 'Karabashi')はブラジル野生個体由来で、カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )系の園芸品種です。樹高は3~4mで、樹皮は灰褐色、葉形は卵形、葉縁に重鋸歯があります。花弁は5枚、花色は白~淡紅色、一重、平開咲き6月26日の誕生花、白いライラック(Lilac)6月26日の誕生花の一つは、白いライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)です。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。 山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)や、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。 樹高は5〜6m程です。 葉柄の先にある葉は光沢があエンレイソウエンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。成長がとても遅いです。山地の湿地で3枚の萼片を花のように咲かせます。茎先端から直接出る3枚の大きな輪生葉が特徴です。因みに雌蕊の先端も3裂します。山奥で10年かけて3個ずつのパーツから成る1輪の薬草(毒草でもある)をひっそりと咲かせるこの植物の花言葉は何でしょう? かぎけん花図4月20日の誕生花、シャガ(著莪、学名:Iris japonica)4月20日の誕生花、シャガ(著莪、学名:Iris japonica) シャガ(著莪、学名:Iris japonica)とは、中国と日本原産で、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。 別名で、コチョウカ(胡蝶花)、英名では fringed iris、butterfly flower、shaga と呼ばれます。 日本では、本州~四国~九州の林床に自生します。 葉はアヤメ科特有の硬く細長く、光沢があり、椿’Alba Plena’ のブログツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキの園芸品種です。 純白で八重咲きの外国椿です。 花言葉は、「完全な美しさ」。 お気に入りの椿の一つです。 ツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)https://www.12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花 ツワブキです。 ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-05/708