11月19日の誕生花、オトギリソウと芋虫 ポスト 11月19日の誕生花、オトギリソウ(弟切草)に芋虫さん参上。イラスト by Copilotさん。 オトギリソウ(弟切草)に 芋虫が訪問しています。普通、ナミアゲハの幼虫はオトギリソウではなくミカン科の葉を食べるのに。どこから来たのでしょう?まるでモスラの幼虫が空を飛んできたようです。葉っぱに比べて芋虫が大きすぎませんか、Copilotさん。 オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum)とは、日本、朝鮮半島、中国大陸原産で、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生草本です。 別名でタカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)と呼ばれます。 日本全国の道端、低地、畦に自生します。 草丈は20~60cmです。 葉は長楕円形~倒卵形で葉縁は全縁で、対生します。葉には葉柄が無く、表面に黒点があります。 夏~初秋に、花茎先端から集散花序を伸ばし黄色い5弁の一日花を数個咲かせます。花径は2cmで、花弁にも黒点があります。 茎葉を民間薬とします。 花名の由来 和名の「オトギリソウ(弟切草)」は秘伝薬の秘密を弟が他人に漏らしたため兄に切り殺された、という言い伝えに拠ります。 花言葉 「迷信」「秘密」です。 一般名:オトギリソウ(弟切草)、 学名:Hypericum erectum、 又名:タカノキズグスリ(鷹の傷薬)、チドメグサ(血止め草)、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類キントラノオ目オトギリソウ科オトギリソウ属、 原産地:日本、朝鮮半島、中国大陸、生育環境:日本全国の道端、低地、畦、 生活型:多年草、 草丈:20~60 cm、 葉形:長楕円形/倒卵形、葉長:0.5~3 cm、葉幅:0.2~0.8 cm、葉序:対生、葉柄:無、葉縁:全縁、 開花期:7月~9月、花径:2 cm、花序形:集散花序、花冠形:五弁花、花色:黄色、 用途:薬草。 ■関連ページ オトギリソウ(弟切草、学名:Hypericum erectum) 11月の誕生花 11月19日の誕生花、オトギリソウと芋虫 かぎけん花図鑑 花日記 #株式会社科学技術研究所 #かぎけん花図鑑 #STI Location: CopilotLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Nishiaidu Other Articles桜シリーズ10.唐橋花日記2022年3月27日 桜シリーズ10.唐橋(カラバシ) ブラジル生まれで長い雄蕊が目立ちます。 唐橋(カラバシ、学名:Cerasus 'Karabashi')はブラジル野生個体由来で、カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )系の園芸品種です。樹高は3~4mで、樹皮は灰褐色、葉形は卵形、葉縁に重鋸歯があります。花弁は5枚、花色は白~淡紅色、一重、平開咲き6月26日の誕生花、白いライラック(Lilac)6月26日の誕生花の一つは、白いライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)です。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。 山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)や、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)と呼ばれます。 樹高は5〜6m程です。 葉柄の先にある葉は光沢があエンレイソウエンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、メランチウム科エンレイソウ属の多年草です。成長がとても遅いです。山地の湿地で3枚の萼片を花のように咲かせます。茎先端から直接出る3枚の大きな輪生葉が特徴です。因みに雌蕊の先端も3裂します。山奥で10年かけて3個ずつのパーツから成る1輪の薬草(毒草でもある)をひっそりと咲かせるこの植物の花言葉は何でしょう? かぎけん花図4月20日の誕生花、シャガ(著莪、学名:Iris japonica)4月20日の誕生花、シャガ(著莪、学名:Iris japonica) シャガ(著莪、学名:Iris japonica)とは、中国と日本原産で、アヤメ科アヤメ属の常緑多年草です。 別名で、コチョウカ(胡蝶花)、英名では fringed iris、butterfly flower、shaga と呼ばれます。 日本では、本州~四国~九州の林床に自生します。 葉はアヤメ科特有の硬く細長く、光沢があり、椿’Alba Plena’ のブログツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキの園芸品種です。 純白で八重咲きの外国椿です。 花言葉は、「完全な美しさ」。 お気に入りの椿の一つです。 ツバキ アルバ・プレナ(椿 Alba Plena 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)https://www.12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花 ツワブキです。 ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-05/708