10月18日の誕生花、クランベリー(=ツルコケモモ) とミソハギ ポスト 10月18日の誕生花、クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)です。 クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とは、ツツジ科スノキ属の常緑小低木とその果実のことを言います。北半球の寒冷地の酸性湿地に生えます。 クランベリーという名前は、ツルコケモモ(V. oxycoccos)や、ヒメツルコケモモ(V. microcarpum)、オオミツルコケモモ(大実蔓苔桃、V. macrocarpon)などを総称した名前ですが、北米では主に、オオミツルコケモモ(V. macrocarpon)を差します。 英名で、American cranberryと呼ばれます。 樹高は10~20 cmです。 葉は長さ1~2 cmの長楕円形で、葉縁は全縁、互生して付きます。 クランベリーの花 夏に総状花序を伸ばし白~ピンクの花を数個咲かせます。花弁は4枚で、カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)やシクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)のように外側に大きく反り返ります。花後に球形の小さな果実がなります。果実は食べられますが酸味が強いので、ジャムやジュースなどに加工されます。欧米では、クリスマスシーズンに七面鳥料理に添えて食べられます。 七面鳥の丸焼き、クランベリージャムを添えて クランベリーの花言葉 花言葉は、「心を癒す」です。 >クランベリーの花名の由来 種小名の「macrocarpon」は、ギリシャ語の「macro(大きい、長い)」+「carpa(果実)」の複合語で、コケモモ属の中では果実が大きいことに拠ります。 一般名:クランベリー(Cranberry)、 学名:Vaccinium macrocarpon、 英名:American cranberry、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物ツツジ目ツツジ科スノキ属、 樹高:10~20 cm、 葉長:1~2 cm、葉形:長楕円形、葉縁:全縁、葉序:互生、 開花期:7月、花径:1~2 cm、花色:白~淡紅色、花弁数:4、 結実期:8月~10月、果実径:1 ~2 cm、果実形:球形。 ■関連ページ クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon) 10月18日の誕生花はクランベリー(=ツルコケモモ) とミソハギ かぎけん花図鑑 花日記2025年10月18日(土) #ミソハギ #クランベリー #Cranberry #秋の紅葉 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所 #STILocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: KagikenLocation: Kagiken Other Articles11月20日の誕生花 カーネーション(赤)11月20日の誕生花は、カーネーション(赤)です。 カーネーション(赤) カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。赤花品種の花言葉は「母への愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花11月20日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-11-20/1源008.源氏物語の草木 第8話 浅茅生(茅) 源氏物語の草木 NHK TV大河ドラマ「光る君へ」第1話が昨夜から始まりました。こちらは、源氏物語の著者 紫式部の一生を描いた物語です。下級貴族の娘に生まれた少女はこの時点ではまだ源氏物語を書いていませんが、同じく少年の藤原道長と出会って友情が芽生え始めたところでした。この回ではなんと、紫式部の母が道長の次兄に殺されるという場面があり、視聴者のコメントでは皆一様に驚いたと書いていました。このよ世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC かぎけん花図鑑花日記2022年8月18日 セントルシアの国花はマルグリット マルグリット(Marguerite, 学名:Gomphrena globosa)は熱帯アメリカ原産で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。その園芸品種に「センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)」があり、普段馴染の花です。細い枝先にボンボンの松葉菊のブログマツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。カルミア・ラティフォリアのブログカルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、春に、小さなピンクの小花を集合させてパラソルのような半手毬状の花を咲かせる低木です。和名では、花笠シャクナゲと呼ばれます。小花の形は、蕾の時はふっくらしていて、開花すると浅い筒状の五角形となります。咲いた花は微笑んでいるように見えます。では、この花の花言葉は何でしょう?答えは、かぎけん花図鑑でご確認ください。特集 ハーブ (最終版)特集 ハーブ 切れぎれに3回に渡っての掲載となりましたが、今回が最終版でハーブ総数は119種となりました(2024年8月22日)。 ハーブ(HERB)とは、語源はラテン語の「Herba(ヘルバ)」で、和名は「香草・薬草」と呼ばれる、「健康、美容、生活に役立つ香りのある植物」のことを言います。 ハーブに昆虫は付き物。ハイビスカスで吸蜜中のシロオビアゲハ(白帯揚羽、学名:Papilio p