プリムラ・ジュリアンのブログ ポスト 昨日は、「乙女桜」という和名を持つ、プリムラ・マラコイデスをご紹介しました。 今日は、同じプリムラの仲間で、プリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)をご紹介します。 マラコイデスは茎が長く地面の上の方で花を咲かせますが、このジュリアンは茎が短いので地面と接するように花を咲かせます。 ジュリアンはプリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、プリムラ・ジュリエ (P. juliae)の交配種で、日本で育種された品種です。ポリアンサと似ており、ポリアンサを寒さに強くして小さくなったような花です。 「かぎけん花図鑑」にもっと情報がありますのでご覧ください。その際に、「いいね!」をクリックして頂けると嬉しいです。 ■プリムラ・ジュリアン(Primula julian) https://www.flower-db.com/ja/flower:154 ■特集 サクラソウ https://www.flower-db.com/ja/special/47/2 Location: Izushikinohana parkLocation: Chiyoda-kuLocation: KojimachiLocation: Chiyoda-kuLocation: KojimachiLocation: Kojimachi Other Articles誕生花 6月4日6月4日の誕生花は、ピンクのカスミソウ(霞草)です。花言葉は、「清らかな恋 」です。 霞草と言えば白を思い浮かべますが、ピンクの霞草もあります。代表的なものに、 ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)、ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis、 'gipsy pink'、学名:G【和代さんの庭】ゴーヤー【和代さんの庭】ゴーヤー 今やすっかり全国的な夏野菜として定着した感のあるゴーヤー(苦瓜)。 野菜として食用とされるだけでなく、緑陰植物として家の窓やお店のショーウィンドーに緑色の蔓を這わせ、涼しさを演出します。スーパーではネットと苗のセットが売られるなど気楽に誰でも楽しめる趣味と実益を兼ねた野菜となっています。 和代さんの庭ではガレージの天井も活用してゴーヤーが栽培されていました。続々と黄伊豆大島椿祭り003「椿 'アルバ・プレナ'('Alba Plena')」伊豆大島椿祭り003「椿 Alba Plena(アルバ・プレナ)」 椿 'Alba Plena'(ツバキ アルバ・プレナ 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキの園芸品種です。純白で八重咲の花を咲かせる外国椿です。 ■関連ページ 【花日記】 伊豆大島椿祭り003「椿 Alba Plena(アルバ・プレナ)」 かぎけん花図鑑 花日記2024年2月118月8日の誕生花 アンスリウム、アザレア、クレオメ8月8日の誕生花は、アンスリウム,アザレア,クレオメです。 アンスリウム アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花言葉は「煩悩、飾らない美しさ」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ち6月16日の誕生花 ベロニカ6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。青く長い花穂のスピカタ(Veronica spicata)や、ロンギフォリア(Veronica longifolia)、這い性のペドゥンクラリス(Veronica peduncularis)とその改良品種「ベロニカ3月16日の誕生花、ハナズオウ(花蘇芳)3月16日の誕生花は、ハナズオウ(とスペアミント(Spearmint)です。ここでは、ハナズオウをご紹介します。 ハナズオウ(花蘇芳、学名:Cercis chinensis)とは、中国、朝鮮半島原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉低木です。 別名で、スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木)、英名で Chinese redbud(チャイニーズ・レッドバッド)、ユダ・ツリー(Judas‐tree)