6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾 ポスト 6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾です。 「赤い薔薇、蕾」ということで、魅惑的な赤薔薇「ガルテンツァウバー(Gartenzauber)」をご紹介します。 この ガルテンツァウバー(Gartenzauber)という名前を遡ると、ペストが流行した今から650年程前にイタリアで書かれた短編集「デカメロン(The Decameron)Decameron」とは、ドイツ語で、デカは「Deca(10)」のことで、メロンは「meron(日)」で、「十日物語」という意味になります。 本書の内容は、現在のコロナならぬ、当時のペスト難を避けるために、フィレンツェ郊外に避難した7人の若い淑女と3人の青年紳士が10日間の滞在期間中に、1日1人1話ずつ合計100話を語るという形式で書かれています。 このガルテンツァウバー(Gartenzauber)の記載をデカメロン(The Decameron)」でまだ見つけることはできませんが、第8日目の第7話(“Eighth Day, Seventh Tale”)や、第10日第5話に「1月に魔法のような庭を出現させた」という場面があるため、連想されたのかもしれません。 「ガルテンツァウバー(Zauber)」とは、ドイツ語で、「Garten(庭)」+「Zauber(魔法、魅力、魅惑)」から作られた複合語で、「魅惑の庭」=「誘惑と罠の場」という比喩的・象徴的な表現として使用されているのかもしれません。 ここでご紹介する赤いバラ、薔薇ガルテンツァウバー’84(薔薇Gartenzauber ’84、学名:Roza cv. Gartenzauber ’84)は、四季咲き、中輪、濃赤色、剣弁高芯咲のフロリバンダ(F)系の薔薇で、 1984年にドイツの園芸家 Reimer Kordes 氏が育種したものです。葉は新芽の時は赤く、時間と共に緑色になります。 花名の「Gartenzauber」は「庭の魔法」/「魅惑の庭」+「’84」は育種された1984年に因むものとされます。 ■関連ページ 赤いバラ、薔薇ガルテンツァーバー’84(薔薇Gartenzauber ’84) 特集 バラ(Rose) 6月19日の誕生花は、赤いバラと、バラの蕾 かぎけん花図鑑 花日記2025年6月19日(木)、 #6月19日の誕生花 #赤いバラ #バラの蕾 #かぎけん花図鑑 #STI Other Articlesかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花 シュウメイギクかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花は、シュウメイギクです。 シュウメイギク シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)は、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。 葉が根元に集中しており、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので邪魔にならず、草姿がすっきりしています。秋に、細長い茎先に菊花に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけま箱19 薬になるんだね、瑠璃鈴ルリスズカケ(瑠璃鈴懸、学名:Veronicastrum stenostachyum ssp. stenostachyum)は中国原産でオオバコ科クガイソウ属の半蔓性多年生宿根草の野草です。森林の下床や、林縁の草地、谷間の日陰の湿った場所に生えます。草丈は1mまでなります。茎は円柱状で茎頂は地面に着いて根を出します。葉は紙質で、先端が尖る長卵形~披針形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生します。7月~9世界の国花シリーズ YE イエメン共和国世界の国花シリーズ YE イエメン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月1日 イエメン共和国 の国花は、「アラビカコーヒー」です。 アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。 イエメン共和国 (日本語)、Yemen(English)、阿尔巴尼亚かぎけん花図鑑 9月10日の誕生花 秋海棠かぎけん花図鑑 9月10日の誕生花は、シュウカイドウです。 シュウカイドウ シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、中国、マレー半島 原産で、シュウカイドウ科ベゴニア属の耐寒性の多年草(球根植物)です。 別名でヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれます。花言葉は「可憐な欲望」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月10日 https://www.flower-db.co花ら101.孔雀サボテンの親 紐仙人掌(金紐) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キンヒモ(金紐、学名:Aporocactus flagelliformis)は、メキシコ原産で、サボテン科ディソカクツス属(←アポロカクタス属)の紐状多肉植物です。別名でヒモサボテンや、ディソカクツス・フラゲリフォルミス(Disocactus flageliformis) 、Cactus flagelliformisとも呼ばれます。 茎は【和代さんの庭】紫の舞 【和代さんの庭】ムラサキノマイ(紫の舞) 和名では、ムラサキノマイ(紫の舞)と呼ばれますが、学名をオキザリス ・トライアングラリス(Oxalis triangularis)と言います。カタバミの一種で、葉色が紫色をしたブラジル産のレグネリー種です。花名はまだあり、 インカノカタバミや、カラスバオキザリス(烏羽オキザリス)、サンカクバオキザリス(三角葉オキザリス) とも言われます。花は小さく