実が成るまで待ってるわ? 万葉集草木51.タデ ポスト イヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。花や蕾が紫桃色で赤飯のように見えることからアカマンマとも呼ばれます。実際には、花のように見えるものは萼片であり花(花冠)はありません。タデは万葉集で詠われています。 巻11・2759 題詞:寄物陳思 作者:未詳、万葉名:たで」 【原文】 吾屋戸之 穂蓼古幹 採生之 實成左右二 君乎志将待 【読み】 わ(吾)が屋戸(宿)の 穂蓼古幹(ほたでふるから) 採み(つみ)生(おほ)し 實(実)が(成)るまで(左右)に(二) 君乎志(君をし)将待(待たむ) 【意味】 私の庭の 穂が出た蓼(タデ)の古い茎を 摘んで生かし 実が成るまで あなたをお待ちします。 万葉集には待つ歌が多いですね。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 実が成るまで待ってるわ? 万葉集草木51.タデ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月7日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles世界の国花 タンザニア Tanzania世界の国花 タンザニア Tanzania かぎけん花図鑑花日記2022年9月3日 タンザニアとは、東アフリカに位置し、キリマンジャロ山やビクトリア湖、ンゴロンゴロ保全地域、セレンゲティ国立公園が有名。産業は農業が主体で住民の95%が農家。著名な農産物はコーヒーのキリマンジャロ、カシューナッツ、クローブ。その他、漁業はビクトリア湖の淡水魚「ナイルパーチ」の加工・輸出、鉱工業では、宝石のタンザナ花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、 赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」とイソトマのブログイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)は、3月~10月頃まで、青紫色で星形をした小花を咲かせる常緑宿根草です。花色には白もあります。夏に涼しげな色で咲くので喜ばれプランターやハンギングにも使われます。茎を折ったときに出る白い液は...続く...12月4日の誕生花 山茶花、葉牡丹、スイバ12月4日の誕生花 サザンカ,ハボタン,スイバです。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。花言葉は「ひたむきな愛」です。 ハボタン(葉牡丹、学名:Brassica oleracea var. sabellica)はヨーロッパ西部原産で、アブラナ科アブラナ属の耐寒性一年草(多年草)です。花言葉は「愛を包む」です11月1日の誕生花 カリン,ソバ,キャットテール11月1日の誕生花は、カリン,ソバ,キャットテールです。 カリン カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)は、中国原産で、バラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。花言葉は「努力」です。 ソバ ソバ(蕎麦、学名:Fagopyrum esculentum)は果実が食用となるタデ科ソバ属の一年草です。花言葉は「懐かしい思い出」です。 キャットテール キャット紅花常盤満作のブログベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作、学名:Loropetalum chinese var. rubra)はトキワマンサク(常盤万作、学名:Loropetalum chinese)」の紅色花変種です。 若葉は赤紫色で、成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を保つ紅葉種があります。 春に、微香のする鮮紅色で光沢のある細いビニール状の花を3〜5個集合した小花序を形成します。花長は2〜5 cm