箱3.紀伊上臈杜鵑草 根湿性花園秋草展 ポスト キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)は三重県、和歌山県、奈良県の紀伊半島固有種で、ユリ科ホトトギス属の多年草です。山地の渓谷の湿った岩場や崖に自生します。草丈40~80cmで、茎は弓なりに伸びて垂れ下がり、8月~10月に葉腋に1~2輪の明黄色で5cm程の長さの釣り鐘形の花を咲かせます。花被片は厚く光沢があり、内側に赤紫の斑点があります。絶滅危惧Ⅱ類(VU) キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)と似ており、当初は同種とされましたが異なる点があるので現在では別種とされます。 ■関連ページ 箱3.上紀伊臈杜鵑草 根湿性花園秋草展 かぎけん花日記2023年10月12日(木曜日)、 キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)、 花日記、 花図鑑 特集Location: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical GardenLocation: Hakobe Botanical Garden Other Articles世界の国花シリーズ AR アルゼンチン共和国世界の国花シリーズ AR アルゼンチン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年5月29日 アルゼンチンの国花はアメリカデイゴです。 アメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)とは、南米原産でマメ科デイゴ属の落葉広葉低木です。 アルゼンチン共和国(日本語)、Argentina(English)、阿根廷(Chinese)、 AR 関連ページ 特集 5月1日の誕生花 スズラン、プリムラ・ポリアンサ5月1日の誕生花はスズラン、プリムラ・ポリアンサです。 スズラン スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria keiskei)は、日本と中国原産でキジカクシ科スズラン属の多年草です。花言葉は「再び幸せが訪れる」 プリムラ・ポリアンサ プリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha、学名:Primula polyantha)は、サクラソウ科サクラソウ属の園芸品種です。花言果物の色007.橙色の実写真一覧橙色の実写真一覧 特集 橙色の果実 橙色と言っても赤や黄色じゃないかと思われるものもあり厳密ではないのでその点ご容赦ください。橙色は赤ほど強烈では無く、黄色程目立ちませんが同じ暖色系で、温かみがあります。ここには柿が多数出てきますが。柿は種類が多いのでのせました。蜜柑やオレンジなどの柑橘類も種類が多いです。 橙色の実 の実写真一覧 ↑の図をClickしても、「特集 橙色の実 の実写真一覧万葉時代の制服か?万葉集草木シリーズ32.クヌギクヌギ(橡、学名:Quercus acutissima)は日本〜東アジア原産で、ブナ科コナラ属の落葉性広葉高木です。成長が早く里山を形成し、材全体が古くから人々の生活に役立っています。万葉名は橡(ツルバミ)といい、群青色や紺黒色の染料を採って布を染めて着物を作りました。万葉集で謡われています。 万葉集 第7巻1311番歌 作者不詳 原文 橡 衣人皆 事無跡 曰師時従 欲服所念 作者:不明 常盤莢迷のブログ写真は、トキワガマズミ(常盤莢迷) の果実で、暗紫色をしています。 生け花やフラワーアレンジメントなどでは、寧ろ、学名の ビバーナム・ティナス(Viburnum tinus)と言う名前の方が知られています。 ガマズミ(莢迷、学名:Viburnum dilatatum)と同属ですが、ガマズミは赤い果実を成らせます。 トキワガマズミ(常盤莢迷)の日本語版、英語版、中国語版をご用意しています。元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花