9月に咲く花シリーズ「紫色の花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「紫色の花」 かぎけん花日記2022年9月28日 9月に咲く紫色の花は191種ありました。リストは「特集 9月の紫色の花」をご覧ください。 紫色花の方が青花より多い 前日の花日記『9月に咲く花シリーズ「青い花」』で、青花に比べて紫色花の方が多いと書きましたように、9月に咲く花シリーズでは、「紫色の花」が38種に対し、「紫色の花」 は190種でした。これは、青花の方が紫色にさらなる工夫をして「青」を出さなければならないからです。 紫色の花の例 青色;空色らしい花も少なかったですが、紫色花も、大半が赤紫や、薄紫、ピンクに近いものが多い中、紫色花らしいのはカーネーションや、トルコギキョウ、ペチュニアでした。 9月に咲く紫色の花は、カーネーションや、トルコギキョウ、ペチュニアです。 ・カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 、Dianthus caryophyllus ×D. plumarius)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。モナコ公国やポルトガルの国花です。別名でオランダセキチク(阿蘭陀石竹)、オランダナデシコ(阿蘭陀撫子)、ジャコウナデシコ(麝香撫子)とも呼ばれます。 ・トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名で、ユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。 ・ペチュニア(Petunia、学名:Petunia×hybrida)は、ブラジル、アルゼンチンなどの南米原産で、ナス科ペチュニア属の半耐寒性多年草です。ペチュニア 'ブルーウェーブ'(Petunia 'Blue wave'、学名:Petunia×hybrida cv. Blue wave)は、ペチュニアの園芸品種で、矮性で鮮青紫色をです。 かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「紫色の花」 かぎけん花日記2022年9月28日 Other Articles 9月14日の誕生花 節黒仙翁、マルメロかぎけん花図鑑 9月14日の誕生花は、マルメロ,フシグロセンノウです。 マルメロ マルメロ(marmelo、学名: Cydonia oblonga)は中央アジア、コーカサス地方原産でバラ科マルメロ属の落葉小高木又は灌木、果樹です。花言葉は「魅力、幸福」です。 フシグロセンノウ フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana)は、日本固有種でナデシコ科センノウ【和代さんの庭】エボルブルス【和代さんの庭】エボルブルス エボルブルスを初めて見たのは、マウイ島の瀟洒なホテルの海に面した庭でした。 その一角で、エボルブルスが地面を這うように四方八方に枝を広げ、小さな緑色の葉とブルーの花のカーペットと化していました。日本では園芸上、学名のエボルブルスが一般名称となっていますが、米国では、’アメリカン・ブルー’ と呼ばれます。常夏の島の青い海、肌を焼く強烈な太陽のもと、小さなブルーの花が6月2日の誕生花 オダマキ(赤)6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 オダマキ(赤) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「心配して震えている」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月02日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-02/1273花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶 オオコチョウ(大胡蝶、黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)とは、西インド諸島~メキシコ原産で、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木です。別名で、 ヒメホウオウボク(姫鳳凰木)、英名では、ピーコック・フラワー(Peacock Flower)、Pride of Barbados、 ポインシアナ(Poinciana)、 ドワーフ・2025元旦 謹賀新年「門松」門松 新年明けましておめでとうございます カドマツ(門松)、清澄白河。門松におまけのウラジロというシダが付いています。 怪我をしないように竹の先端を切った門松。右端は藤田明希さんが描いた門松。 藁を結った先端で梅花を象った門松。 竹の先端をスパッと切った門松 門松の由来 日本には、正月に、家の玄関や、集合住宅の出入口、店舗の前などに「カドマツ(門松)」を置く習慣があります門7月13日の誕生花 テッポウユリ7月13日の誕生花は、テッポウユリです。 テッポウユリ テッポウユリ(鉄砲百合、学名:Lilium longiflorum)は、南西諸島原産で、ユリ科ユリ属の多年生球根植物です。春にトランペット型の白花を咲かせます。 鉄砲百合(L. longiflorum)は、シンテッポウユリや、タカサゴユリ(高砂百合、学名:Lilium formosanum)と似ています。 3者の違いはかぎけん花図