奴さんに似た葉 ユリノキ ポスト ユリノキの葉は「ヤッコさん」に似ています。各業界にも「ヤッコさん」と呼ばれるものが存在するので一緒にご紹介します。 ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)とは、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。 別名で、葉がはんてんに似ているから「ハンテンボク(半纏木)」、花が花はチューリップに似ているから似ているから「チューリップツリー(Tulip tree)」とも呼ばれます。 樹形は卵形で、樹高は20〜40m、成長は早いです。縦に細かく出来る樹皮の裂け目は彫刻刀で彫ったようにくっきりしています。 葉の形が左右対称で着物のハンテン(半纏)に似ており「奴さん」に似た珍しい形をしていることが同定の決め手です。 各業界のやっこさん 奴さんは半纏を着た特異な姿をしているので、各分野で「奴さん」と呼ばれる存在があります。下に、奴さんに似た、樹木の「ユリノキ」の葉と、名前にヤッコと付く、一年草の「ヤッコソウ」、同じく名前にヤッコと付く、魚類の「サザナミヤッコ」の成魚を載せました。 左:「ユリノキ」の葉、中央:一年草の「ヤッコソウ」、右:魚類の「サザナミヤッコ」 初夏に、黄緑色の花弁に赤い斑が入った花を咲かせます。花はチューリップ形をしており、中央の雌蕊を多数の雄蘂が取り囲み、その外側を6枚の花弁で覆っています。 花は梢の高所に咲き望遠レンズでやっと撮れる位でっす。見上げても花が葉色が似ており、また花が多少大きいとはいえ樹高に比べて相対的に小さいので気づかないこともあります。 用途は、樹木を街路樹や公園樹、庭木に、花は蜜源植物に、材は楽器や建材などに利用されます。 花言葉と詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera) 特集 紅葉・黄葉 奴さんに似た葉 ユリノキ かぎけん花図鑑 花日記2024年12月5日(木) #ユリノキ #黄葉 #やっこさん Location: Saruie Imperial ParkLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Saruie Imperial ParkLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: Shinjuku Gyoen National GardenLocation: Imperial Palace, TokyoLocation: KojimachiLocation: Chiyoda-ku Other Articles花ら 05.大きなツユクサだね 大帽子花 かぎけん花図鑑今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 オオボウシバナ(大帽子花)は、野草のツユクサ(露草、学名:Commelina communis )の栽培変種で、ツユクサを改良して大きくしたものです。 江戸時代から存在し、青い大きな花弁は青色の染料として使われました。 写真がないのでイラストを有紀@かぎけんに描いてもらいました。 詳しくはこちら ... 以下本薬用植物園の花4 八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)ヤエドクダミ(八重どくだみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)とは、地下茎で繁殖するドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。ドクダミの仲間なので独特の臭気があります。 茎丈は15-50 cmで、地下茎の節から赤紫色の茎を出し、枝分かれして伸張し繁殖します。葉はハート型をしており互生してつきます。 6月~7月【動物・鳥・花】ヒヨドリバナ鳥と花のいい関係シリーズ ヒヨドリバナ 手持ちの写真から鳥名が付く花を見つけるのが、ブログの回を追うに従って難しくなってきた今日この頃です。力を振り絞って今回は「ヒヨドリバナ」をご紹介します。 花の咲く時期が鳥のヒヨドリ(鵯)が鳴き始める頃ということで花名が付けられたヒヨドリバナですが、晩夏から秋に日本各地の日の当たる野原などで咲いています。キク科の多年草で、淡紫色または白色の小さな筒状花をた5月12日の誕生花、カンパニュラ(Campanula)5月12日の誕生花、カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)と白いライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris) カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)とは、南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・二年草です。 別名で、別名:カンパヌラ・メディウム(Campanula medium)、フウリ11月23日の誕生花 菊(白)、羊歯、蜜柑11月23日の誕生花は、キク(白),シダ,ミカンです。 キク(白) キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。白い菊の花言葉は「真実」です。 シダ レザーファン(Leather-leaf fer、学名:Rumohra adiantiformis)は南アフリカ、豪州、南米などの南半球の熱帯~温花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶花名に「蝶」と付く花「オオゴチョウ」と昆虫の蝶 オオコチョウ(大胡蝶、黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)とは、西インド諸島~メキシコ原産で、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木です。別名で、 ヒメホウオウボク(姫鳳凰木)、英名では、ピーコック・フラワー(Peacock Flower)、Pride of Barbados、 ポインシアナ(Poinciana)、 ドワーフ・