沈丁花のブログ ポスト 春の ジンチョウゲ(沈丁花)、夏の クチナシ(梔子)、秋の キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、日本の3大香木として知られます。 本日の花は、ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)をご紹介します。 沈丁花の香りは甘く、遠くまで届きます。低木なので、香りはすれども、姿は見えず。 香水やアロマに当然使われていると思いますが、天然香料は、意外なことに使われていません。それは、沈丁花の香りが100種類もの香り成分から醸し出されていることや、根や樹液、果実に毒があることに因ります。そこで、主要な香り成分である「リナロール」が、人工のテルペンアルコールにより代用されることになります。 沈丁花は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木で、花言葉は「不滅」。 ■かぎけん花図鑑 ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora) https://www.flower-db.com/ja/flower:1311 Location: Tonogayato GardensLocation: Chiyoda-kuLocation: Chiyoda-kuLocation: Chiyoda-ku Other Articles誕生花 7月13日 ホテイアオイ,テッポウユリ,ガクアジサイ誕生花 7月13日は、ホテイアオイ,テッポウユリ,ガクアジサイです。 ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、南米アマゾン川流域原産で、ミズアオイ科ホテイアオイ属の浮遊水生植物です。花言葉は「恋の楽しみ」。 テッポウユリには多数の品種があります。 シンテッポウユリ(新鉄砲百合、学名:Lilium x formolongo)や、テッポウユリ・トライ誕生花 8月9日 赤いアルストロメリア誕生花 8月9日は、アルストロメリア(赤)です。 アルストロメリア アルストロメリア(学名:Alstroemeria)は、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。晩春から夏に、茎頂から花序を伸ばし横向きに花を咲かせます。1本の茎に3輪の花を順番に咲かせます。葉は付け根で180度反転し、葉裏が表を向きます。赤花の花言葉は「幸い」です。 か誕生花 8月3日 松葉牡丹、カンナ、ポピー、サントリナ誕生花 8月3日は、マツバボタン、サントリナ、カンナ、ポピーです。 マツバボタン(松葉牡丹、学名:Portulaca grandiflora)は、南米原産で、スベリヒユ科の非耐寒性一年草です。花言葉は「無邪気」です。 カンナ(Canna、学名:Canna indeica hybrid)は、(亜)熱帯アメリカ原産で、カンナ科カンナ属の半耐寒性多年草の球根植物です。 花言葉は「情熱」で11月25日の誕生花 スモークツリー、漆11月25日の誕生花は、スモークツリー,ウルシです。 スモークツリー スモークツリー(Smoke tree、学名:Cotinus coggygria)は欧州南部、ヒマラヤ、中国南部原産で、ハグマノキ属の落葉低木または小高木です。花言葉は「賢明、煙に巻く」です。 ウルシ ウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)は、中国、インド原産で、ウルシ科ウルシ属のナス科の怖い植物4 マンドレイク(Mandrake)マンドレイク(Mandrake、学名:Mandragora officinarum、マンドラゴラ・オフィシナラム、または、マンドラゴラ・オフィシナルム)とは、地中海周辺地域原産で、ナス科マンドラゴラ属の多年生草本植物です。英名では、European Mandrake(ヨーロピアン・マンドレイク)、Mandragora(マンドラゴラ)、恋茄子(果実、「旧約聖書」「創世記」による)と呼ばれます。マンド花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」花梅-緋梅系-紅梅性の紅梅「佐橋紅」 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に、紅、白、桃色がありますが、呼び名は花色というより、むしろ木を切って木材にした時の断面色によって、 赤っぽければ「紅梅」、白っぽければ「白梅」と