3月23日の誕生花 デルフィニウム,グラジオラス,タンポポ,ベルゲニア ポスト 3月23日の誕生花はデルフィニウム,グラジオラス,タンポポ,ベルゲニアです。 デルフィニウム デルフィニウム(学名:Delphinium × cultoru)は、欧州や北米原産で、キンポウゲ科の耐寒性宿根草です。花言葉は「清明」です。 グラジオラス グラジオラス(学名:Gladiolus)は、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の球根植物です。花言葉は「用心」です。 タンポポ タンポポ(蒲公英、学名:Taraxacum)は、ユーラシア大陸及び北米等が原産で、キク科タンポポ属の多年草です。花言葉は「愛の神託」です。 ベルゲニア ヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下、学名:Bergenia stracheyi)は、ヒマラヤ原産で、ユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「深い愛情」です。 かぎけん花図鑑 誕生花03月23日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-23/1199 Other Articles12月30日の誕生花 ベニベンケイ=カランコエ、ヤブコウジ=ジュウリョウ、葉牡丹12月30日の誕生花はベニベンケイ,ヤブコウジ,ハボタンです。 ベニベンケイ ベニベンケイ=カランコエ(学名:Kalanchoe)はマダガスカルや南アフリカ原産でベンケイソウ科カランコエ属の非耐寒性多年草/低木の多肉植物です。 花言葉は「幸福を告げる」です。 ヤブコウジ ヤブコウジ=ジュウリョウ(十両、学名:Ardisia japonica)は、サクラソウ科ヤブコウジ属の耐寒性7月4日の誕生花 捩花、鹿子百合7月4日の誕生花は、ネジバナ,カノコユリです。 ネジバナ ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis)は、ラン科ネジバナ属の多年生の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。一つひとつの小花は蘭形をしています。百人一首の河原左大臣が詠った短歌「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」で知られる花です。花言葉は「思慕」です。 花ら 73.人気の台湾ゼリー 愛玉子(オーギョーチ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 オーギョーチ(愛玉子、学名:Ficus pumila var. awkeotsang)は、台湾固有種でクワ科イチジク属の常緑蔓性植物と、その種子から作ったデザートのことです。別名で、アイギョクシ(愛玉子、ò-giô-chí、台湾語)や、アイギョクシ、アイギョクシイタビ、カンテンイタビ、Ai-yu Jelly(アイユィゼリー、愛玉ゼリー)ともツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。菊千輪咲き仕立て② かぎけん花図鑑菊花展の菊②菊千輪咲き仕立て かぎけん花図鑑花日記2022年11月10日 菊千輪咲き 新宿御苑の「菊花展」の仕立てに、菊(学名:Chrysanthemum morifolium)を使った千輪咲きがあります。 これは、大輪の菊1本の脇枝を増やして1000輪の花を目指して咲かせる仕立て方です。これは日本独自の方法てす。 この続きは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 特集薬用植物園の花3 ムユウジュ(無憂樹、asoca、学名:Saraca asoca) 仏教の3聖木の一つで、釈迦誕生の木として知られます。 ムユウジュ(無憂樹、asoca、学名:Saraca asoca、シノニム:Saraca indica L.)はインド〜東南アジア原産でマメ科(ジャケツイバラ科)サラカ属の非耐寒性常緑小高木です。別名で、アソカノキ(阿輸迦の木)や、Asoka tree、Saraca asoka、Sorrowless treeとも呼ばれます。 仏教の3大聖樹の