家持さんの激🤨🏹万葉集草木110.ハゼ(ヤマハゼ) ポスト ハゼノキ(櫨の木、学名:Rhus succedanea)は、日本~朝鮮半島、中国、東南アジア原産で、ウルシ科ヌルデ属ハゼノキ種の落葉高木です。樹液はウルシやヤマウルシと違い塗料とはなりません。 万葉集時代の「ハジ(波自)」は、ハゼ(ハゼノキ)と言われますが、現在のヤマハゼ(Rhus sylvestre)ではないかとされます。 ハゼとヤマハゼの違いは葉に毛があるか無いか見分けます。ハゼノキの葉は無毛ですが、 ヤマハゼの葉には毛が生えています。ハゼノキは木蝋を作るのが目的で栽培されましたが、ヤマハゼでは蝋は作らず木材から弓矢を作ったり芯材や紅葉を煮だして鮮黄色と黒色の染料を作るの用いました。天皇の黄色がかった御衣は「黄櫨染め」と呼ばれます。 万葉集とハゼノキ(ヤマハゼ) 万葉時代の「ハジ」は、「ハゼ」とされますが、ハゼは九州経由で入って来た現在のハゼ(琉球ハゼ)に置き換えられてしまい、従来のハゼはヤマハゼと呼ばれるようになりました。 万葉集 第20巻 4465番歌 作者:大伴家持 題詞:喩族歌一首 天平勝宝8年6月17日 登場する草木:ハジ(波自、万葉時代の名前)=ヤマのハゼノキ 大伴家持が淡海真人三船(おうみのまひとみふね)の讒言により出雲守職を解任された時に、大伴一族が誇りを失わないように詠んだ歌です。いわく、大伴家がいかに由緒ある名家であるか、子々孫々に渡り大伴の名を絶やさぬようにと長歌で詠んでいます。「ハジの弓」は歌の始めの方で出て来るので、そこまでをご紹介します(長文なので)。 原文 比左加多能 安麻能刀比良伎 多可知保乃 多氣尓阿毛理之 須賣呂伎能 可未能御代欲利 【波自】由美乎 多尓藝利母多之 麻可胡也乎 多婆左美蘇倍弖 於保久米能 麻須良多祁乎々 佐吉尓多弖 … 読み 比左加多(ひさかた、久方)能(の) 安麻(あま、天)能(の)刀(と、戸、門)比良伎(ひらき、開き) 多可知保(たかちほ、高千穂)乃(の) 多氣(たけ、岳)尓(に)阿毛理(あもり、天降り)之(し) 須賣呂伎(すめろき、皇祖)能(の) 可未(かみ、神)能(の)御代(みよ、御代)欲利(より) 波自(はじ→ハゼのこと)由美(ゆみ、弓)乎(を) 多(た、手)尓藝利(握り)母多(もた、持た)之(し) 麻(真、ま)可胡(鹿子、かご)也(矢)乎(を) 多(手、た)婆左美(ばさみ、挟み)蘇倍(そへ)弖(て) 於保(おお、大)久米(くめ)能(の) 麻須良(ますら)多祁(たけ)乎々(をを) 佐吉(さき、先)尓(に)多弖(たて、立て) … ↓ 久方の 天の門開き 高千穂の 岳(たけ)に天降(あも)りし 皇祖(すめろき)の 神の御代より 【波自(はじ→ハゼ)】弓を 手握り持たし 真鹿子矢を 手挟み添へて 大久米の ますらたけをを 先に立て … 意味 天の門を開いて 高千穂の 峰に天降られた 皇祖(すめろき)の 神の時代より 【ハゼ】の弓を 手に握り持って 真鹿子矢を 手に挟んだ 大久米の つわものを 先頭に立てられた。 … 神代の代から大伴家は天皇に仕えている名家だが、この度、讒言によって自分が失脚することになったが、大伴家の先祖代々の名跡を絶やさないよう大伴家の一族に家持さんが飛ばした激(長歌)です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 家持さんの激🤨🏹万葉集草木110.ハゼ(ヤマハゼ) かぎけん花図鑑 花日記2023年4月7日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles熱帯睡蓮のブログ スイレン(睡蓮)は、印象派の画家モネの絵で有名ですね。植物園の温室にある睡蓮池では、世界中から集められた美しい睡蓮の数々が楽しめます。睡蓮には、温帯性と熱帯性の花があるのにお気づきでしょうか? 本日の花は、熱帯睡蓮を取り上げます。温帯性と比較すると、熱帯性は色鮮やかで花色が豊富(青や紫も有る)であることや、昼咲きと夜咲きがあること、次ぎ次に開花すること、花茎が水面から立ち上がること、葉縁に鋸花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 これは珍しい! ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi)は、東南アジアと日本原産で、ヤッコソウ科ヤッコソウ属の一年生野草の寄生植物です。 秋が終わりかける11月頃、大名行列の奴さんのような形をした不思議な生物がシイノキの根っ子からウジョウジョと発生します。 と言っても、無差別に出るわけではなく、特定の場所に生え10月23日の誕生花 ダツラ、エンゼルトランペット10月23日の誕生花 チョウセンアサガオ,エンゼルトランペットです。 ダツラ(Datura、学名:Datura tatula)は帯アメリカ、インド等の熱帯アジア 原産で、ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)の一年性草本です。別名をチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)と言います。花言葉は「愛敬」です。 キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)はブラジルやエクアドル7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹)7月9日の誕生花、ボダイジュ(菩提樹) ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属(ティリア属)ボダイジュ種の落葉高木です。 別名で、コバノシナノキと呼ばれます。 お釈迦様が(仏陀)が悟りを開いたとされるクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹、学名:Ficus religiosa)が自国で育たないことから、中国では葉が似ているアオイ科のボダイジュ花ら 11.寒葵の仲間 佐川細辛今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 サカワサイシン(佐川細辛)は、カンアオイ(寒葵、学名:Asarum nipponicum)の一品種で、高知県を中心にした四国の低山の林床に自生する日本固有種です。長い葉柄のある葉は、楕円形で先端が尖り基部は深いハート形をしています。葉色は深緑色で雲紋が多い。花は退化して無くなっており、花のように見えるのは3枚の萼が合弁し4月9日の誕生花 サクラ,アカシア4月9日の誕生花はサクラ,アカシアです。 サクラ(桜、染井吉野) サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。代表品種にソメイヨシノがあります。桜の品種については下記の「特集 サクラ」をご参照願います。花言葉は「純潔」「優れた美人」です。 アカシア(Acacia、ギンヨウアカシア) アカシア(Acacia)は、マメ科アカシア属の