家持さんの激🤨🏹万葉集草木110.ハゼ(ヤマハゼ) ポスト ハゼノキ(櫨の木、学名:Rhus succedanea)は、日本~朝鮮半島、中国、東南アジア原産で、ウルシ科ヌルデ属ハゼノキ種の落葉高木です。樹液はウルシやヤマウルシと違い塗料とはなりません。 万葉集時代の「ハジ(波自)」は、ハゼ(ハゼノキ)と言われますが、現在のヤマハゼ(Rhus sylvestre)ではないかとされます。 ハゼとヤマハゼの違いは葉に毛があるか無いか見分けます。ハゼノキの葉は無毛ですが、 ヤマハゼの葉には毛が生えています。ハゼノキは木蝋を作るのが目的で栽培されましたが、ヤマハゼでは蝋は作らず木材から弓矢を作ったり芯材や紅葉を煮だして鮮黄色と黒色の染料を作るの用いました。天皇の黄色がかった御衣は「黄櫨染め」と呼ばれます。 万葉集とハゼノキ(ヤマハゼ) 万葉時代の「ハジ」は、「ハゼ」とされますが、ハゼは九州経由で入って来た現在のハゼ(琉球ハゼ)に置き換えられてしまい、従来のハゼはヤマハゼと呼ばれるようになりました。 万葉集 第20巻 4465番歌 作者:大伴家持 題詞:喩族歌一首 天平勝宝8年6月17日 登場する草木:ハジ(波自、万葉時代の名前)=ヤマのハゼノキ 大伴家持が淡海真人三船(おうみのまひとみふね)の讒言により出雲守職を解任された時に、大伴一族が誇りを失わないように詠んだ歌です。いわく、大伴家がいかに由緒ある名家であるか、子々孫々に渡り大伴の名を絶やさぬようにと長歌で詠んでいます。「ハジの弓」は歌の始めの方で出て来るので、そこまでをご紹介します(長文なので)。 原文 比左加多能 安麻能刀比良伎 多可知保乃 多氣尓阿毛理之 須賣呂伎能 可未能御代欲利 【波自】由美乎 多尓藝利母多之 麻可胡也乎 多婆左美蘇倍弖 於保久米能 麻須良多祁乎々 佐吉尓多弖 … 読み 比左加多(ひさかた、久方)能(の) 安麻(あま、天)能(の)刀(と、戸、門)比良伎(ひらき、開き) 多可知保(たかちほ、高千穂)乃(の) 多氣(たけ、岳)尓(に)阿毛理(あもり、天降り)之(し) 須賣呂伎(すめろき、皇祖)能(の) 可未(かみ、神)能(の)御代(みよ、御代)欲利(より) 波自(はじ→ハゼのこと)由美(ゆみ、弓)乎(を) 多(た、手)尓藝利(握り)母多(もた、持た)之(し) 麻(真、ま)可胡(鹿子、かご)也(矢)乎(を) 多(手、た)婆左美(ばさみ、挟み)蘇倍(そへ)弖(て) 於保(おお、大)久米(くめ)能(の) 麻須良(ますら)多祁(たけ)乎々(をを) 佐吉(さき、先)尓(に)多弖(たて、立て) … ↓ 久方の 天の門開き 高千穂の 岳(たけ)に天降(あも)りし 皇祖(すめろき)の 神の御代より 【波自(はじ→ハゼ)】弓を 手握り持たし 真鹿子矢を 手挟み添へて 大久米の ますらたけをを 先に立て … 意味 天の門を開いて 高千穂の 峰に天降られた 皇祖(すめろき)の 神の時代より 【ハゼ】の弓を 手に握り持って 真鹿子矢を 手に挟んだ 大久米の つわものを 先頭に立てられた。 … 神代の代から大伴家は天皇に仕えている名家だが、この度、讒言によって自分が失脚することになったが、大伴家の先祖代々の名跡を絶やさないよう大伴家の一族に家持さんが飛ばした激(長歌)です。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 家持さんの激🤨🏹万葉集草木110.ハゼ(ヤマハゼ) かぎけん花図鑑 花日記2023年4月7日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles紫陽花特集のブログ紫陽花の美しさに最近目覚めました。花色は青、紫、ピンク、白、緑、赤と色数が少なく、花形の変化も他の花と比較すると少ないですが、花色の深みや変化が面白いと思います。これまで撮り溜めした写真は多数ありますが、整理して順次載せてゆく予定です。 ■特集 紫陽花 ホンアジサイ(本紫陽花)や エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、 ガクアジサイ(額紫陽花)、 額紫陽花 卑弥呼、 ハイドランジア、 10月11日の誕生花 ミソハギ10月11日の誕生花は、〇ミソハギです。 ミソハギ ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)は、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 日本全国の湿地や水際など水辺で、日当たりの良い場所によく見られます。 すらりとした四角い茎の先端から穂状花序を伸ばし赤紫色の小花を咲かせます。 お盆の時期に生え、この花を束ねてお供え物に水を注いで清めることから、ボ9月に咲く花シリーズ「青い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「青い花」 かぎけん花日記2022年9月27日 9月に咲く青い花は38種ありました。リストは「特集 9月の青い花」をご覧ください。 青いバラは遺伝子組み換えで作る 青色はデルフィニジンという色素が花弁に蓄積して発色しますが、デルフィニジンだけあっても酵素のフラボノイドが無いと青花を作ることは出来ません。 例えば、バラには生来、フラノボイドが無いので、自然界変化朝顔 ’親牡丹’(学名:Ipomoea nil ''Oyabotan")変化朝顔 ’親牡丹’ 「黄 抱 蜻蛉葉 葡萄鼠 覆輪 丸咲 牡丹(ヘンカアサガオ 'キ カカエ トンボバ ブドウネズ フクリン マルザキ ボタン’(Henka asagao 'Ki kakae tomboba budounezu fukurin maruzaki botann)’」、学名:Ipomoea nil ''Oyabotan")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き朝顔(変化朝顔)」濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 濃紅色地に白斑入り【岩根絞】 椿 岩根絞(ツバキ イワネシボリ、学名:Camellia japonica 'Iwane-shibori')とは、ツバキ科ツバキ属の「椿(つばき)」の江戸系椿です。 濃紅色地に白斑入り、半八重~八重咲き、大輪(花径10~13cm)、開花期:2月~4月、筒蕊、華やかなツバキです。芳香はありません。 江戸期からの古典的品種です。 木は横に広がります。移植には弱いです。7月16日の誕生花 ストック7月16日の誕生花は、ストックです。 ストック ストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。花言葉は「永遠の美」です。 ストックの品種には以下があります。 ストック 'キスミー'(Stock 'kiss-me'、学名:Matthiola incana cv. kiss-me)、 ストック '