梅シリーズ7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク) Tweet 梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kanou-gyokucyou-taikaku')は、花実兼用の白花、八重、中輪、2月下旬から3月下旬咲きです。「台閣」とは、花の中にまた花が咲く二股咲きの梅のことです。 一般名:梅 華農玉蝶台閣(かのうぎょくちょうたいかく、カノウギョクチョウタイカク、学名:Prunus mume 'kanou-gyokucyou-taikaku'、花色:白色・八重、 開花期:2~3月、中輪、台閣。 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月10日 7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク) Other Articlesかぎけん花図鑑 10月2日の誕生花 アンズかぎけん花図鑑 10月2日の誕生花は、〇アンズ(花)です。 〇アンズ(花)とは アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実四手辛夷のブログシデコブシ(四手辛夷、学名:Magnolia stellata)は、コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)と似た花を咲かせるモクレン科モクレン属の落葉低木です。 春、葉が出る前に、白~淡紅色の細長い10数枚の花びらをひらひらさせた花を咲かせます。薄桃色の長い花びらが優雅で魅力的です。 花名は、コブシの一種で、注連縄飾り(しめなわかざり)につける「しで」という白紙に似ていることかパフィオペディルム・サクハクリのブログ今回ご紹介する「サクハクリ」は、先にご紹介した、ユーモラスな蘭 パフィオペディルム・マリポエンセ(Paphiopedilum malipoense) と同じパフィオペディルム属、英名では、レディース・スリッパと呼ばれる蘭の仲間です。 写真の右側奥に半分切れて写っているのが本日の主役「サクハクリ」君です。主役が端っこで御免なさい。 この、パフィオペディルム・サクハクリ(Paphioped10月15日の誕生花 スイートバジルかぎけん花図鑑10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。甘く強い香りがあり、ハーブの王様とも言われます。 花言葉は「好意」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月15日 https://www.flower-db.c 6月1日の誕生花 カスミソウ、アマ、バラ(赤)6月1日の誕生花は>カスミソウ、キバナアマ、バラ(赤)です。 カスミソウ カスミソウ(霞草、学名:Gypsophila spp.)はナデシコ科カスミソウ属の耐寒性一年草/多年草/宿根草です。花言葉は「清らかな心」です。 一重咲きのカスミソウ。 キバナアマ 花が黄色いアマであるキバナアマ(黄花亜麻、学名:Reinwardtia indica)は、中国雲南省やインド北部、パイソトマのブログイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)は、3月~10月頃まで、青紫色で星形をした小花を咲かせる常緑宿根草です。花色には白もあります。夏に涼しげな色で咲くので喜ばれプランターやハンギングにも使われます。茎を折ったときに出る白い液は...続く...5月20日の誕生花 苧環5月20日の誕生花は、オダマキです。 オダマキ オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。花言葉は、赤花は「心配して震えている」、紫色花は「勝利への決意」です。 西洋苧環もあります。 誕生花5月2012月26日の誕生花|クリスマスローズ=ヘレボルス・ニゲル12月26日の誕生花は、〇クリスマスローズ=ヘレボルス・ニゲルです。 クリスマスローズ=ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、欧州原産で、キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。草丈は20~30 cmです。12月~翌年2月に、花径6~9 cmの白や、ピンク、紫色の花を下向きに咲かせます。この花のように見えるものは、萼です。別名でクリスマスローズ(Christmas9月19日の誕生花 サルビア、釣舟草9月19日の誕生花 サルビア,ツリフネソウです。 サルビアにはたくさんの種類があり、セージ(薬用サルビア、ハーブ)も含まれます。全体の花言葉は「知恵」です。 燃えるように赤いサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)、 紫色の萼から紫や白花を咲かせるサルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)、 ブルーの花を咲かせるラベンダーセージ12月2日の誕生花 シネラリア、ヘリコニア、苔12月2日の誕生花はサイネリア=シネラリア,ヘリコニア,コケです。 シネラリア サイネリア=シネラリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 ヘリコニア ヘリコニアは花言葉は「注目、脚光」です。 ヘリコニア・ロストラタ(学名:Heliconia Rost世界の国花 クロアチア共和国(2)世界の国花 クロアチア共和国(2) Croatia HR かぎけん花図鑑花日記2022年8月17日 クロアチアの国花は2つあります。どちらもクロアチア固有種です。一つは ペルニカ(Iris croatica)、もう一つはこのデゲニア・ヴェルビティカ(学名:Degenia velebitica)です。限られた場所にあるため写真を撮るのが困難なので、中嶋@かぎけんにイラストで描いてもらいました。 小手毬のブログ今、庭や街路樹で、しなやかな枝全体に小さな半毬状の白い集合花を咲かせている花に、小手毬(こでまり、学名:Spiraea cantoniensis)があります。 小手毬は、中国原産でバラ科シモツケ属の耐寒性落葉低木です。 似た花に、ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)があります。雪柳は、白花を柳のように流れるように長手方向に咲かせます。 また、シジミバナ(