【珍花】熱い唇 ポスト 花には、美しい花、清楚な花、健気な花、愉快な花、打たれ強い花、極小の花、役に立つ花、毒草、大樹の小さな花、珍しい花など、多分に主観的な見方ではありますが、それぞれに個性があって楽しいものです。 今回は、「珍しい花」をご紹介します。本花については、以前、「かぎけんブログ」でご紹介したことがありますが、珍花として外せないので、この花図鑑でもご紹介いたします。 英名が「ホット・リップス」、日本名に訳して「熱い唇」。学名は「サイコトリア・ペピギアナ(Psychotria poeppigiana)」という中南米の熱帯雨林に自生するアカネ科の低木です。 赤い唇のように見えるものは苞葉で、普段は緑色ですが、開花が近づくと受粉者であるハチドリを惹きつけるために真っ赤になります。赤い苞の間から、唇を開くように、先端が5つに割れた白またはクリーム色の小さな筒状花と萼片が数個ずつ現われます。 日本には世界中から珍しい花が入って来ますが、花だけを持って来ても花粉を媒介する昆虫や鳥がいないと受粉できず子孫が残せません。また、雌雄異株で自家受粉できない花であれば同様に子孫を残せません。 この花は、3月26日に京都府立植物園温室に展示されていたものです。 正式名称:サイコトリア・ペピギアナ学名:Psychotria poeppigiana分類名:植物界被子植物門真正双子葉類リンドウ目アカネ科ボチョウジ属別名:Hot Lips(熱い唇)、Kiss of Jungle、Sore-mouth Bush(口内炎の木)原産地:メキシコからアルゼンチンの熱帯アメリカ 生活環境:熱帯雨林生活型:直立性の低木 単葉 葉縁:全縁 葉序:対生花序形:集散花序/円錐花序 花色:薄黄 開花期:3月 萼形:短筒 花冠:筒状で先端が5中裂 雄蕊数:5 子房:2 果実タイプ:液果 果実色:青 果実形:卵円形/球形受粉者:ハチドリ 用途:観賞用、薬草Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles2月7日の誕生花 忘れな草、ヒアシンス、梅2月7日の誕生花は、ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサです。 ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草、学名:Myosotis scorpioide) は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の常緑多年草(一年草扱い)です。 花言葉は「真実の愛」です。 ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒア誕生花 8月23日 ボダイジュ誕生花 8月23日は、〇ボダイジュです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹)には種類が多いですが、通常ボダイジュと言えば中国原産でアオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木「Tilia miqueliana」を指します。 これは、夏に枝先の葉腋から集散花序を伸ばし黄色い花を咲かせます。 シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木は、セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹、学名:Tilia × e11月2日の誕生花 ルピナス、背高泡立草11月2日の誕生花は、ルピナス,セイタカアワダチソウです。 背高泡立草は今咲いている花ですが、春が開花期であるルピナスがなぜ11月2日の誕生花かは分かりません。かぎけん花図鑑の誕生花はwikipediaの誕生花に準じていますが、wikiはインターナショナルなので、気候が真逆の南半球に配慮しているのかもしれませんね。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は花ら 52.ピンクの花、昼に咲かせてまっせ 昼顔 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、日本、韓国、東南アジア原産で、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。 英名では、day glory, false bindweed, Japanese bindweed と呼ばれます。日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。 昼顔の特徴 夏に、アサガオ(朝NASA Eco Plant 15.インドゴムノキ新企画花日記1月16日「NASA Eco Plant 15.インドゴムノキ」 インドゴムノキ(Ficus elastica)は、「NASA ECO Plant」として、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の「ホルムアルデヒド」を除去する効果が認められた植物です。 インドゴムノキ(学名:Ficus elastica)は、インド、スマトラ、マレー半島などの熱帯アジア原産でクワ科イチジク属の非アリウム・ギガンテウムのブログアリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、葱の仲間で、5月~6月にかけて植物園の屋外庭園で咲いています。草丈が高く、細い茎の先端に大きなネギ坊主形をした赤紫色の集合花を咲かせます。毎年観賞するのが楽しみな植物の一つです。アリウム・ギガンテウムを、かぎけん花図鑑でご鑑賞ください。 アリウム・ギガンテウム( https://www.flower-db.com/ja/