桜島大根のブログ ポスト 桜島大根の花をご覧になったことがありますか。 サクラジマダイコン(桜島大根、学名:Raphanus sativus cv. Sakurajima daikon)は、根と葉を含めて 31.1Kg という世界一重い大根としてギネス記録を持っています。 普通の大根と同様に食用となり漬物や煮物に調理されますが、違いは根が桁違いに大きく、形は蕪の様に横に広がって丸くなります。 この巨大な根っこの上に、縮れた羽状の葉が放射状に付き、その中心から出た花茎から総状花序を伸ばしてアブラナに似た4弁花を咲かせます。花色は淡紫色地に濃紫色の筋模様が入ります。 ■サクラジマダイコン(桜島大根、学名:Raphanus sativus cv. Sakurajima daikon) https://www.flower-db.com/ja/flower:2053Location: KagoshimaLocation: Kyoto Botanical GardenLocation: KagoshimaLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articles誕生花 5月6日5月6日の誕生花は、シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)と、クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)です。 シラン(紫蘭、学名:bletilla striata)は、青紫色の花を咲かせるラン科シラン属の耐寒性宿根草です。英名では、Hyacinth orchidや Chinese ground orchidと呼ばれます。中国名は白芨(びゃっきゅう)です3月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑9月に咲く花シリーズ「橙色の花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「橙色の花」 かぎけん花日記2022年9月20日 ピンクの花程多くはありませんが、9月に咲く橙色の花は70種ほどありました。 一覧は特集 9月の橙色の花をご覧ください。 さて、今回は橙色の花にこだわり、エラチオール・ベゴニアをご紹介します。 エラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)は、箱9 角桐草 台湾固有種ツノギリソウ(角桐草、学名:Heniboea bicornuta sp.)は、台湾固有種で、イワタバコ科ツノギリソウ属の蔓性多年草です。台湾全土の低山~亜高山の湿潤な地域に自生します。茎下部は地を這いその後直立して高さ約1m程になります。葉は長さ10~20cmの長楕円状披針形で葉先は尾状に尖ります。葉縁は上半分に粗い鋸歯があり下半分は全縁です。10~11月に、茎先や葉腋から退化した集散花序を伸ばしエピスキア・クプレアタのブログエピスキア・クプレアタ(学名:Episcia cupreata)>は、熱帯アメリカ原産でイワタバコ科の非耐寒性常緑多年草です。テトラネマ・ロセウムのブログテトラネマ・ロセウム(学名:Tetranema roseum)は、メキシコ~グアテマラ原産で、オオバコ科メキシコジギタリス属の常緑多年草です。属名の一部にジギタリスと付きますが猛毒のジギタリス(学名:Digitalis purpurea)とは違う植物です。 熱帯の植物なので、植物園の温室に行かないと、日常では見ることの少ない植物です。オオバコ科なので花の形が口唇形をした左右対称花を咲かせます