ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅 ポスト 花日記2022年5月2日 ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅 ヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:Rhododendron keiskei )は、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。日本の本州、四国、九州の山地や岩場に自生します。珍しい黄色系のツツジです。樹高は100~120cmです。幹は灰褐色をしています。葉は緑色、葉長6cmの長楕円形で、やや肉厚で、鋸歯が無く、互生して付きます。葉の両面に鱗状毛があり防寒の役目をしており、寒冷期に落葉せずに常緑を保てます。4月~5月に薄黄色のシャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)に似た花を2~3輪咲かせます。花径は3~4cmで、漏斗状をしており先端が5深裂します。花名の由来は日陰に多く自生していることに拠ります。用途は植木や鉢植えです。 一般名:ヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:Rhododendron keiskei 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属ヒカゲツツジ種、別名:サワテラシ(沢照らし)、ヒメシャクナゲ、Hikage tsutsuji tree、原産地:日本固有種、生活型:常緑広葉低木、樹高:1〜1.2m、幹色:灰褐色、葉形:長楕円形、葉長:6cm、葉縁:全縁、葉序:互生、放射相称花、合弁花類、花径:3~4cm、花形:漏斗状で先端が5深裂、開花期:4月〜5月、花色:薄黄色、雌蕊数:1本,雄蕊数:10本、果実型:蒴果、用途:和風庭園、植木、鉢植え。Location: Kyoto Botanical GardenLocation: Kyoto Botanical Garden Other Articlesユリオプスデージーのブログ明るく黄色い小花を株一杯に、こんもりと、秋から春まで咲かせるキク科の花「 ユリオプスデージー(Euryops daisy)」です。英語名がそのまま、日本語になったので、それらしい和名はありません。 葉には白毛が生えて銀色に見え、「櫛の歯」のように羽状深裂します。 南アフリカ原産の花で、日本の寒い時期に咲くのは不思議な気がします。ひょっとしたら、南アフリカの気候は、私達日本人が想像するものとは、富11.ヤマブキでなくヤマブキソウ🌳☘富山県中央植物園.山吹草富山県中央植物園で、ヤマブキソウ(山吹草)が展示されていました。 ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)は、日本、中国原産で、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草です。科は違いますが、花がヤマブキに似ていることから命名されました。 ヤマブキとヤマブキソウは、花名や、花色、花径、開花時期(ヤマブキソウの方が遅くまで咲く)、開花場所など共通点が多くお互いに似ています。 ヤマブキ世界の国花 ラトビア Latvia LV世界の国花 ラトビア Latvia LV フランスギク Leucanthemum vulgare かぎけん花図鑑花日記2022年8月14日 フランスギク フランスギク(France菊、学名:Leucanthemum vulgare)は、ヨーロッパ原産で、キク科フランスギク属の多年草です。日本では帰化植物となっています。マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum f5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ果物シリーズ1 柿カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki ) は、中国原産で、カキノキ科カキノキ属の落葉樹とその果実です。成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。カキは果実が成るまで相当の年数がかかります。 ■柿が出てくる物語 日本の民話「さるかに合戦」では、まず、猿と蟹が登場し、蟹が持っていたお握りを、猿がうまいことを言って、拾っ武家屋敷の必需品🏹🌿😑😔万葉集草木93.矢竹ヤダケ(矢竹、学名:Pseudosasa japonica)は日本原産でイネ科ヤダケ属の万葉時代からある大型の笹(ササ)です。矢の材料となるので古くから武家屋敷に植えられており和名の由来とにもなっています。名前に竹と付きますが成長しても皮が稈を包んでいるので笹とされます。矢竹の変種に辣韭矢竹があります。 万葉集と笹 万葉集にはヤダケやメダケと思われる笹の歌があります。 第19巻 4291番歌