ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車' ポスト かぎけん花図鑑 花日記2022年5月9日 ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車' モチツツジ 'ハナグルマ'(黐躑躅 '花車'、学名:Rhododendron macrosepalum cv. Hanaguruma)は日本固有種でツツジ科ツツジ属の(半)落葉低木「モチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum」の園芸品種です。江戸時代から栽培されている古典品種です。花色は明るい桃色で、白花もあります。花弁が全裂する剣弁咲きの花を咲かせます。萼片や葉に粘りがあります。 一般名:モチツツジ 'ハナグルマ'(黐躑躅 '花車')、学名:Rhododendron macrosepalum cv. Hanaguruma、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属モチツツジ種、樹高:1~2 m、花色:明るい紫紅色。Location: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical GardenLocation: Koishikawa Botanical Garden Other Articles2月7日の誕生花 忘れな草、ヒアシンス、梅2月7日の誕生花は、ヒヤシンス,ウメ,ワスレナグサです。 ワスレナグサ(忘れな草、勿忘草、学名:Myosotis scorpioide) は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の常緑多年草(一年草扱い)です。 花言葉は「真実の愛」です。 ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)は 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒア誕生花 8月23日 ボダイジュ誕生花 8月23日は、〇ボダイジュです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹)には種類が多いですが、通常ボダイジュと言えば中国原産でアオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木「Tilia miqueliana」を指します。 これは、夏に枝先の葉腋から集散花序を伸ばし黄色い花を咲かせます。 シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木は、セイヨウボダイジュ(西洋菩提樹、学名:Tilia × e11月2日の誕生花 ルピナス、背高泡立草11月2日の誕生花は、ルピナス,セイタカアワダチソウです。 背高泡立草は今咲いている花ですが、春が開花期であるルピナスがなぜ11月2日の誕生花かは分かりません。かぎけん花図鑑の誕生花はwikipediaの誕生花に準じていますが、wikiはインターナショナルなので、気候が真逆の南半球に配慮しているのかもしれませんね。 ルピナス ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は花ら 52.ピンクの花、昼に咲かせてまっせ 昼顔 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、日本、韓国、東南アジア原産で、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。 英名では、day glory, false bindweed, Japanese bindweed と呼ばれます。日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。 昼顔の特徴 夏に、アサガオ(朝NASA Eco Plant 15.インドゴムノキ新企画花日記1月16日「NASA Eco Plant 15.インドゴムノキ」 インドゴムノキ(Ficus elastica)は、「NASA ECO Plant」として、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の「ホルムアルデヒド」を除去する効果が認められた植物です。 インドゴムノキ(学名:Ficus elastica)は、インド、スマトラ、マレー半島などの熱帯アジア原産でクワ科イチジク属の非アリウム・ギガンテウムのブログアリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、葱の仲間で、5月~6月にかけて植物園の屋外庭園で咲いています。草丈が高く、細い茎の先端に大きなネギ坊主形をした赤紫色の集合花を咲かせます。毎年観賞するのが楽しみな植物の一つです。アリウム・ギガンテウムを、かぎけん花図鑑でご鑑賞ください。 アリウム・ギガンテウム( https://www.flower-db.com/ja/