【動物・鳥・花】ホトトギス(杜鵑草) ポスト ホトトギスというと、カッコウ科の鳥だったり、俳句雑誌だったり、イガイ科の二枚貝(ホトトギスガイ)がありますが、何といっても鳥のホトトギス(杜鵑)が最初に頭に浮かびますね。これは、もともと鳥の胸にある斑点模様に似ているということから、花名が名付けられました。先のシラサギにしても、今回のホトトギスにしても、植物より鳥の方が先に命名されているようです。反対に植物の名前が鳥名についていることは無いのかしら。ちょっと気になります。 ホトトギスの説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。Location: HAKONE FUJIYA HOTELLocation: HAKONE FUJIYA HOTELLocation: HAKONE FUJIYA HOTELLocation: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo )Location: ChibaLocation: ChibaLocation: Kiyosumi ShirakawaLocation: ChibaLocation: Chiba Other Articles10月2日の誕生花、ヘレニウムとアンズの花10月2日の誕生花は、ヘレニウム(Helenium)とアンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)の花です。 左:ヘレニウム(Helenium)、右:アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) ヘレニウム(Helenium)とは、北米原産で、キク科ダンゴギク属の落葉性多年草です。 別名で、ダンゴギク(H. autumnale)、英名で、Sneeze weed(クシャミ草)桜 修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜、学名:Cerasus ×kanzakura cv. Rubescens )とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「サクラ」の内、カンヒザクラ群の一種です。カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)とオオシマザクラ(大島桜、Cerasus speciosa)の交雑種と言われます。 幹は直立し、樹高9~10mになります。3月下旬に紅紫色~桃色、一重ツツジ属シリーズ21.黐躑躅 ’駿河万葉’かぎけん花図鑑 花日記2022年5月10日に、モチツツジ ’スルガマンヨウ’(黐躑躅 ’駿河万葉’、学名:Rhododendron macrosepalum cv. Surugamanyo)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月10日 ツツジ属シリーズ21.黐躑躅 ’駿河万葉’世界の国花シリーズ ER エリトリア国世界の国花シリーズ ER エリトリア国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月14日 エリトリア国の国花はコーヒーノキ アラビカコーヒーノキ(コーヒーの木、珈琲の木、Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。芳香のある白い一日花を咲かせ、果実はコーヒーの材料となります。別名でかぎけん花図鑑 9月27日の誕生花 ランタナかぎけん花図鑑 9月27日の誕生花は、ランタナです。 ランタナ ランタナ(Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。。花言葉は「厳格」です。 ランタナの品種には、在来種で、咲き始めてから花色が淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に色が変わるランタナ・カマラ(学名:Lantana camara)赤い実(2022年) かぎけん花図鑑赤い実(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月9日 実りの秋と言えば、柿や、梨、葡萄、林檎などの果実が今や盛りと店頭に陳列されています。栽培場所が北半球や南半球の路地や温室等で栽培されるので、果実は一年中身近にあります。 春夏秋冬、それぞれの時期で成り物は異なりますが、秋がその集大成の時期とみなされています。 ここでは、それらの季節や、可食・非可食、動物食用・人間食用にかかわらず、赤