誕生花 5月11日 ポスト 5月11日のお誕生日の方、おめでとうございます。 5月11日の誕生花は、キンレンカ(ナスタチウム)と、リンゴです。 キンレンカ(ナスタチウム)は、ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属の蔓性多年草(または一年草)で、和名ではノウゼンハレン(凌霄葉蓮)、英名では「Garden nasturtium(ガーデン・ナスタチウム)」と呼ばれます。ハンギングにしたり、花や葉は食べられる「エデイブルフラワー」です。花言葉は、「勝利、困難に打ち克つ、愛国心」です。 リンゴは、バラ科リンゴ属の果樹で、花を観賞するというより果実を賞味します。花言葉は、花は「優先、選択」、果実はいわゆる禁断の果実で、「誘惑」です。 かぎけん花図鑑 ナスタチウム https://www.flower-db.com/ja/flower:626 リンゴ(林檎) https://www.flower-db.com/ja/flower:1406 Location: Flower Park KagoshimaLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: New York Lamp & Flower MuseumLocation: Plaza MotokagaLocation: New York Lamp & Flower MuseumLocation: Flower Park KagoshimaLocation: New York Lamp & Flower Museum Other Articles春の野宿は寒くない!?万葉集草木56.スミレスミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草の総称です。狭義的には、Viola mandshurica の品種をスミレと呼びます。春に山辺や野原、道端に可憐な小花を咲かせます。 万葉集では先に取り上げた有茎性の「ツボスミレ」とこの無茎性の「スミレ」の2種が詠われています。 万葉集 第8巻 1424番歌 作者:山部宿禰赤人(やまべ奥さんラブですね❤❤万葉集草木61.コウゾコウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。花言葉は「過去の思い出」です。万葉集では「タク」という名で詠まれています。 万葉集 第3巻 285番歌 作者:丹比真人笠麻呂(たじひの まひと かさまろ)、題詞:丹比真人笠麻呂徃紀伊國超勢能山時作歌、登場する草木:栲:たく=楮:こうぞ 原文 栲領巾乃 懸巻桜シリーズ3.寒桜花日記2022年3月20日 桜シリーズ3.寒桜 寒桜(カンザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科サクラ属の落葉小高木「桜」の一種です。早咲きの桜で1月頃から咲き始めるので、ガンジツザクラ(元日桜)とも呼ばれます。オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)または山桜(ヤマザクラ)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑【花日記】特集 ツバキ・つばき・椿特集 椿品種一覧 【特集】椿 品種一覧の一部を抜粋したものです。 ツバキ・つばき・椿(Camellia Japonica)とは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 花の少ない冬にたくさんの品種が咲かせるので椿は重宝がられます。 花色では、ピンク(桃色)の花を咲かせるものが多いですが、赤、白、黄色、複色があります。 ●ツバキ(つばき・椿)の種類一覧 椿の種類には、ヤブツバキ系「冬牡丹」の一種 「島根聖代」 「冬牡丹」の一種 「島根聖代(シマネセイダイ)」 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタンは季節を春だと勘違いして咲き、葉は青いままです。 冬牡丹 ’島根聖代’(シマネセイダイ、shimane seidai、学名:Paeonia suffruticosa 'Shimane seidai’)は、濃桃色の花弁を持つ濃紅紫色系冬牡丹で、千箱6.秋桐 箱根湿性花園アキギリ(秋桐、学名:Salvia glabrescens)は、日本固有種で、シソ科アキギリ属の多年草です。本州(中部~近畿地方)の山地で木影に自生します。 草丈は25~50cmで 、茎は4稜で断面は四角形です。長い葉柄の先にある葉は三角形矛形で、葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。8月~10月に、穂状花序を伸ばし、紅紫色の唇形花を付けます。 花名と学名の由来 和名は秋に咲き、葉がキリ(桐、学