筑2 羽毛はたきか綿菓子か ユッカ トレクレアーナ ポスト 羽毛はたきか、綿菓子か⁉ ユッカ トレクレアーナ(学名:Yucca treculeana)は、米国。メキシコ原産で、キジカクシ科の常緑低木・多肉植物です。本国では乾燥地帯に自生します。茎先に集合して咲く花序は、ちょっと豪華な羽毛はたきや、綿菓子のように見えます。 樹高は3~7mです。葉は青緑色で根元から放射状に延びます。葉質は厚く堅い剣状で葉脈は平行します。葉の長さは0.5~1.2mで、葉幅は5cm、葉縁に鋸歯があります。 12月~4月に、花茎から長さ50~120cm円錐花序を伸ばし、花径5cm、花長さ4cm程の白~乳白色の釣鐘形の花をほぼ毎年咲かせます。虫媒花です。花後に成る実の果肉には細長い多肉質の種子が多数出来結実後も枯れずに成長を続けます。有用な木で、樹木は庭木や庭木、生垣に、アステカ人は、葉を蛇噛傷の解毒剤、葉や茎を衣服やロープ、屋根葺き、日用品に、芳香のある花をピクルスやキャベツと同様の料理に、樹液は洗剤に使いました。 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 筑2 羽毛はたきか綿菓子か ユッカ トレクレアーナ かぎけん花図鑑 花日記2024年5月3日(金、祝日)、 ユッカ トレクレアーナ(学名:Yucca treculeana) 特集 サボテン・仙人掌・多肉植物 Other Articles【動物・鳥・花】トキソウ(朱鷺草) 日本には天然記念物に指定されている「朱鷺」という鳥がいます。このトキの翼色とトキソウの花の色が似ているということでトキソウと名づけられました。 因みに、茸にも 似た色をしたトキイロヒラタケ(朱鷺色平茸)があります。色いろな関係があるものですね。 トキソウの説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅花日記2022年4月22日 ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅 クルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)は、日本原産で、ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)の改良品種です。江戸時代に久留米藩士 坂本元蔵氏がヤマツツジやキリシマツツジ、サタツツジを基にして育種したもので現在も久留米で作られています。大蒜葛のブログニンニクカズラ(大蒜葛、学名:Mansoa alloacea)は、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の非耐寒性常緑蔓性小低木です。葉を持むとニンニク臭がします。花言葉は「ありのままの私を見て」。桜シリーズ8.大島桜花日記2022年3月25日 桜シリーズ8.大島桜 大島桜とは日本固有種で桜の原種の一つ オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の原種の一つです。カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。樹高が15mにもなる高木です。葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、葉縁に細鋸歯があります。花菖蒲 近影6月26日の誕生花は、白いライラックですが、白花の写真を今回準備できませんでしたので、代わりに、明治神宮菖蒲田で最近撮影した花菖蒲田と品種をご紹介します。 花菖蒲 ’松ヶ枝’は、江戸花菖蒲古花の白系品種です。 ’深窓佳人’は、江戸花菖蒲古花の三英二色花です。 ’朝神楽’は、江戸花菖蒲古花の三英紫系品種です。 ’真鶴’は、江戸花菖蒲の六英白系品種です。 ’雲の上’は、江戸花菖蒲の六変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き