梅シリーズ1.梅 鹿児島紅 ポスト 本日いよいよ「立春」 春風が日本全国に吹き始め、各地で梅の開花が増え始めます。時節柄、近所を散歩される際に梅を見る機会が多くなりますので、梅情報を頭の片隅に入れて散歩されれば、一味違う楽しみが見いだせると思います。 「梅シリーズ0.梅とは」で、梅には、花を愛でる「花梅」と、実を賞味する「実梅」の2タイプがあると書きました。 梅シリーズ 1. 鹿児島紅とは 梅 鹿児島紅(カゴシマコウ、学名:Prunus mume 'Kagoshimako')は、花梅ー緋梅系-緋梅性の紅梅で、濃梅色をした梅の代表品種です。 晩冬~早春に、濃鮮紅色の八重咲き、中輪、花を平開して咲かせます。雄蕊が多数あり、花糸は濃紅色で、先端の葯は黄色い。梅は、葉が出る前に、花が咲くので、(葉に邪魔されず)全体的にすっきりしています。 一般名:カゴシマコウ(鹿児島紅)、学名:Prunus mume 'Kagoshimako'、鹿児島紅は:花梅ー緋梅系-緋梅性、花色:濃紅色、花径:中輪、開花期:2月中旬から3月上旬。 ここで、追加説明です。 ●花梅とは、 花が綺麗な梅です(例外はありますが)。 ●緋梅系とは、 花色が紅色で、葉は小さく、枝の切口は赤い (切口を確認するのはちょっと難しいですね)。 緋梅性は3つある。 紅梅性 花色は明るい紅色。 大盃、紅千鳥、東雲など ●緋梅性 花色は濃紅色。 鹿児島紅、黒雲、蘇芳梅、鈴鹿の関、緋梅、雛曇、緋梅、蓮休、など 唐梅性 花色は咲き始めは薄桃か紅色→咲き終わりは白。 唐梅など 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月4日 梅シリーズ 1. 梅 鹿児島紅 Other Articlesヒマラヤユキノシタのブログ本日の花は、家庭の庭でも良く見かけるヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)です。2月~3月が花盛りですが、早いものでは冬から咲いています。 ヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)は、ヒマラヤの雪下から逸早く花を咲かせることから命名されたユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。学名から、ベルゲニアとも呼ばれます。 ツバキ椿が咲く時期に同時に開花しています。 ヒマ黄花亜麻のブログキバナアマ(黄花亜麻、学名:Reinwardtia indica)は、インドや中国原産で、アマ科キバナアマ属の常緑灌木です。樹高は50〜150 cm程です。花茎先端に1輪または数厘の濃黄色の五弁花を咲かせます。花は黄色の染料に、樹木は鉢植えや庭植えにします。 ■キバナアマ(黄花亜麻、学名:Reinwardtia indica) https://www.flower-db.com/ja/fl世界の国花 ミャンマー Myanmar MM 世界の国花 ミャンマー Myanmar MM イクソラ・コッキネア かぎけん花図鑑花日記2022年8月13日 イクソラ・コッキネア イクソラ・コッキネアIxora coccineaは、インド原産でアカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。サンタンカの仲間で、和名をベニバナサンタンカ(紅花山丹花)と言います。花言葉は「張り切る」。 ミャンマー連邦共和国(日本語)、Myanmar(Englis世界の国花 CK クック諸島世界の国花 CK クック諸島 かぎけん花図鑑花日記2022年7月7日 クック諸島とは、タヒチに近隣する南太平洋に位置する15の島々からなるポリネシアンアイランドです。 クック諸島の国花はタヒチアン・ガーデニアです。 タヒチアン・ガーデニア(学名:Gardenia taitensis)は、南太平洋クック諸島原産で、アカネ科クチナシ属の熱帯性常緑低木です。又の名をティアレ・タヒチとも言います。8月8日の誕生花 アンスリウム、アザレア、クレオメ8月8日の誕生花は、アンスリウム,アザレア,クレオメです。 アンスリウム アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花言葉は「煩悩、飾らない美しさ」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ち4月23日の誕生花 ローズマリー、カンパニュラ4月23日の誕生花はローズマリー,カンパニュラです。 ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。花言葉は「追憶」です。 カンパニュラ カンパニュラ(Campanula、学名:Campanula medium)は南ヨーロッパ 原産で、キキョウ科カンパヌラ属の耐寒性の一・