梅シリーズ1.梅 鹿児島紅 ポスト 本日いよいよ「立春」 春風が日本全国に吹き始め、各地で梅の開花が増え始めます。時節柄、近所を散歩される際に梅を見る機会が多くなりますので、梅情報を頭の片隅に入れて散歩されれば、一味違う楽しみが見いだせると思います。 「梅シリーズ0.梅とは」で、梅には、花を愛でる「花梅」と、実を賞味する「実梅」の2タイプがあると書きました。 梅シリーズ 1. 鹿児島紅とは 梅 鹿児島紅(カゴシマコウ、学名:Prunus mume 'Kagoshimako')は、花梅ー緋梅系-緋梅性の紅梅で、濃梅色をした梅の代表品種です。 晩冬~早春に、濃鮮紅色の八重咲き、中輪、花を平開して咲かせます。雄蕊が多数あり、花糸は濃紅色で、先端の葯は黄色い。梅は、葉が出る前に、花が咲くので、(葉に邪魔されず)全体的にすっきりしています。 一般名:カゴシマコウ(鹿児島紅)、学名:Prunus mume 'Kagoshimako'、鹿児島紅は:花梅ー緋梅系-緋梅性、花色:濃紅色、花径:中輪、開花期:2月中旬から3月上旬。 ここで、追加説明です。 ●花梅とは、 花が綺麗な梅です(例外はありますが)。 ●緋梅系とは、 花色が紅色で、葉は小さく、枝の切口は赤い (切口を確認するのはちょっと難しいですね)。 緋梅性は3つある。 紅梅性 花色は明るい紅色。 大盃、紅千鳥、東雲など ●緋梅性 花色は濃紅色。 鹿児島紅、黒雲、蘇芳梅、鈴鹿の関、緋梅、雛曇、緋梅、蓮休、など 唐梅性 花色は咲き始めは薄桃か紅色→咲き終わりは白。 唐梅など 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月4日 梅シリーズ 1. 梅 鹿児島紅 Other Articles3月8日の誕生花、白いチューリップ3月8日の誕生花は、白いチューリップ 3月8日の誕生花、白いチューリップ チューリップ(Tulip、学名:Tulipa L.)とは、トルコ、イラン、アフガニスタン原産でユリ科チューリップ属の耐寒性球根植物です。 路地植えは、4月に、促成栽培のものは11月から6月に花を咲かせで出回っています。 柔らかい花茎の頭頂に、カップ状の可愛らしい花を1輪咲かせます。 日本で主に栽培されているのは、園6月21日の誕生花 ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ6月21日の誕生花は、ツキミソウ、マツヨイグサ、オオマツヨイグサです。 月見草 ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)は、メキシコ原産で、夜に白花を咲かせるアカバナ科マツヨイグサ属の多年草です。別名で、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)とも呼ばれます。花言葉は「無言の愛情」「移り気」です。 マツヨイグサ マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenot誕生花 6月29日 ジャーマンアイリス誕生花 6月29日は、ディモルホセカ,ジャーマンアイリス です。 ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「豊富」。 ジャーマン・アイリス(German Iris、学名:Iris germania)は地中海原産でアヤメ科の根茎性落葉多年草です。花言葉は「葉誕生花 6月8日6月8日の誕生花は、ジャスミンです。花言葉は、「清浄無垢」です。 ジャスミンには多数の品種があり、代表的なものには、以下があります。 マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)、 ハゴロモジャスミン(羽衣jasmine、学名:Jasmimum polyanthum)、 シャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)、 ソケイ(素馨、学名:Jasmin特集 8月の緑色の花 特集 8月の緑色の花 葉や茎は大抵の花が緑色ですが、緑色の花となると数は少ないです。8月に咲く緑色の花を41種上げます(2004年8月24日現在)。 上の花はオニドコロです。 イラストby 有紀@かぎけん 代表的な8月に咲く緑色の花 アワ、キビ、トルコゴキョウ、アンスリウム、パイナップルリリー、ボタンウキクサ、シンビジウム、パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Paph. 万葉集と草木染1-君の名は?🌱😍万葉集草木119.紫ムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)は日本原産で、ムラサキ科ムラサキ属の多年草です。根から紫色の染料を採るために栽培されますが、現在では絶滅危惧種とされます。草丈は30-60 cmで。夏に、茎先の葉腋にある苞葉の間から小さな白い漏斗状の花を咲かせます。根は濃紫色で生薬の「シコン(紫根)」の材料や紫色の染料とされます。紫色の染料を採るのに「使われました。 万葉集と紫