梅シリーズ1.梅 鹿児島紅 ポスト 本日いよいよ「立春」 春風が日本全国に吹き始め、各地で梅の開花が増え始めます。時節柄、近所を散歩される際に梅を見る機会が多くなりますので、梅情報を頭の片隅に入れて散歩されれば、一味違う楽しみが見いだせると思います。 「梅シリーズ0.梅とは」で、梅には、花を愛でる「花梅」と、実を賞味する「実梅」の2タイプがあると書きました。 梅シリーズ 1. 鹿児島紅とは 梅 鹿児島紅(カゴシマコウ、学名:Prunus mume 'Kagoshimako')は、花梅ー緋梅系-緋梅性の紅梅で、濃梅色をした梅の代表品種です。 晩冬~早春に、濃鮮紅色の八重咲き、中輪、花を平開して咲かせます。雄蕊が多数あり、花糸は濃紅色で、先端の葯は黄色い。梅は、葉が出る前に、花が咲くので、(葉に邪魔されず)全体的にすっきりしています。 一般名:カゴシマコウ(鹿児島紅)、学名:Prunus mume 'Kagoshimako'、鹿児島紅は:花梅ー緋梅系-緋梅性、花色:濃紅色、花径:中輪、開花期:2月中旬から3月上旬。 ここで、追加説明です。 ●花梅とは、 花が綺麗な梅です(例外はありますが)。 ●緋梅系とは、 花色が紅色で、葉は小さく、枝の切口は赤い (切口を確認するのはちょっと難しいですね)。 緋梅性は3つある。 紅梅性 花色は明るい紅色。 大盃、紅千鳥、東雲など ●緋梅性 花色は濃紅色。 鹿児島紅、黒雲、蘇芳梅、鈴鹿の関、緋梅、雛曇、緋梅、蓮休、など 唐梅性 花色は咲き始めは薄桃か紅色→咲き終わりは白。 唐梅など 特集「梅」 花日記 2022年(令和4年)2月4日 梅シリーズ 1. 梅 鹿児島紅 Other Articlesルドベキア・ヒルタの家族からルドベキア・ヒルタ ‘チェリーブランデー’(学名:Rudbeckia hirta 'Cherry Brandy')は、キク科オオハンゴンソウ属の耐寒性多年性植物ルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta、学名:Rudbeckia hirta)の園芸品種の一つです。 ‘チェリーブランデー’は、耐暑性(耐寒性も)に優れ、日本の盛夏にも負けず、日当たりを好み、暑さや乾燥に強く元気に次々と花を咲12月3日の誕生花 ラベンダー12月3日の誕生花はラベンダー(Lavender)です。 ラベンダー ラベンダー(Lavender)は地中海沿岸原産でシソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。 古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 花言葉は「沈黙」「期待」です。以下のような品種があります。 イングリッシュラベンダー(Lavandula a伊豆椿012「椿 Extravaganza(イクストラバガンザ)」椿 'Extravaganza'(イクストラバガンザ、Camellia Extravaganza、Scientific Name:Camellia 'Extravaganza')は1960年にHarvey Short(カリフォルニア州、アメリカ)により登録された園芸品種で、'Lotus’(Gauntlettii)の9年自然実生苗より開花。イクストラバガンザとは、「狂想曲」という意味。半八重〜唐子咲朝日葛のブログ花のように見えても、実際には、花でない植物が多数あります。 例えば、ブーゲンビリア やこの アサヒカズラ(朝日葛) 等です。 ブーゲンビリアの場合、花のように見えるものは、ドクダミなどと同様、「葉っぱ(苞葉)」です。 このアサヒカズラの場合は、花のように見えるものは、アジサイと同様、「萼」です。 このように、私達が普段、花だと思い込んでいるものが、葉っぱだったり、萼だったり5月赤1 ゼラニウム "レッドパンドラ"’最近人気上昇中の、チュ-リップ咲きゼラニウム! ゼラニウム "レッドパンドラ"’(Pelargonium x hortorum 'Red Pandora')は、フウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の非耐寒性多年草-亜低木「ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)」の園芸品種の一つです。 長い花茎の先端にチューリップ咲きというカップ状の小花が、1つ元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花