フサアカシア ポスト 早春に、芳香のある明るい黄色い可愛い小花を枝一杯に咲かせる「房アカシア」 フサアカシア(房あかしあ、学名:Acacia dealbata)とは、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木です。 別名では、ミモザアカシア(mimosa acacia)、ミモザ(mimosa), ギンヨウアカシア(銀葉acacia)、silver wattle(シルバーワトル)とも呼ばれます。 アカシアと言えば、通常はこのアカシアを指します。 樹高は、5m~18mになります。成長が早くすぐに大きくなりますが強度が弱いので強風などで枝が折れやすいです。長所は虫が付きにくいことです。 葉は長さ10~15 cmの2回偶数羽状複葉で互生して付き、羽片数は10~18対、各羽片の長さは3 cmで、小葉は線形で、葉縁は全縁です。 2月~4月に、花序長10~15cmの総状花序を伸ばして、直径1cm程のポンポン状(小球形)の黄色い花を多数付けます。花は1日花です。 花後に豆果がなります。 用途は、庭木や、公園樹、オーナメント、切り花、ブーケ、エディブルフラワー、ドライフラワー、リース、材は床板や家具の制作などに使われます。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ ■関連ページ フサアカシア(房あかしあ、学名:Acacia dealbata) 一日花 エディブルフラワー 早春に芳香のある明るい黄色い可愛い小花を枝一杯に咲かせる「房アカシア」かぎけん花図鑑花日記 2025年2月25日(火) #フサアカシア #Acacia #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles5月10日の誕生花 アゲラタム,アイリス5月10日の誕生花はアゲラタム,アイリスです。 アゲラタム アゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)は、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「安泰」です。 アイリス ダッチ・アイリス(学名:Iris × hollandica )は、園芸品種(原産地は、オランダ)で、アヤメ科アイリス属の耐寒性球根3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝)3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)とは、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性低木です。 英名で、common bloom(コモンブルーム)や、Scotch broom(スコッチ・ブルーム) と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来しました。 樹高は、2~4 mです。 葉は小さい緑色の3月31日の誕生花 ルリジサ,イチゴ,ニゲラ3月31日の誕生花ルリジサ,イチゴ,ニゲラです。 ルリジサ ボリジ(Borage、学名:Borago officinalis)は、地中海沿岸原産で、ムラサキ科ボラゴ属の耐寒性一年草のハーブです。花言葉は「勇気」です。 イチゴ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)は、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。花言葉は「尊敬、愛」です。 ニゲラ山茶花シリーズ0.サザンカ山茶花シリーズ0.サザンカ 春のこのシーズンは梅、山茶花、椿、桜と立て続けに咲いて終わってしまうので、ブログは各花が交じったものとなります。 今日から、これまでお留守だったサザンカシリーズを開始します。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。原種と園芸品種含めて梅と同様、300種あると言われます。 サザンカは3つの大きな9月8日の誕生花 鳳仙花9月8日の誕生花 ホウセンカ,{{イワヒバ}}です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)はインド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。花言葉は「快活、せっかち」です。 {{イワヒバ}}の画像はありません。 誕生花 9月8日 "https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-09-08/寒桜のブログ桜の花が続きます。 本日の花は、カンザクラ(寒桜、学名:Prunus kanzakura)です。 カワヅザクラ(河津桜、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)の仲間で、早咲きの品種です。 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑品種で す