10月23日の誕生花 ブルグマンシア、ダツラ ポスト 10月23日の誕生花は、朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ、ダツラ、datura),木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)です。 チョウセンアサガオ、エンゼルトランペット これらは、2種のチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)で、木立朝鮮朝顔(エンゼルトランペット、ブルグマンシア、Brugmansia)と、朝鮮朝顔(ダツラ、datura)と呼ばれ、ナス科で花の感じが似ていますが、別属で。木と草の違い、花の咲く向き方が上と下の違いがあります。どちらも全草有毒ですが、その反面専門家には漢方薬として使われます。花言葉はどちらも「愛敬」です。 木立朝鮮朝顔は、エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)や、ブルグマンシア(Brugmansia)とも言い、ブラジルやエクアドルなど南米原産でナス科キダチチョウセンアサガオ属の低木です。夏に、木から大きなトランペット(ラッパ)状の花を下向きに咲かせます。夜道で芳香のある白っぽい大きな筒状花がぶら下がって咲いている様子には驚かされます。 一方、朝鮮朝顔(ダツラ、Datura、学名:Datura tatula)はメキシコ原産で、ナス科チョウセンアサガオ属(ダツラ属)の一年性草本です。別名でチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)とも言い、漏斗状の花を上向きに咲かせます。花岡青洲が江戸時代後期に日本初の麻酔手術に成功した時、麻酔薬として使ったことで知られます。草で花を上向きに咲かせます。 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/articles Other Articlesつく4 アングロア・ユニフローラ(Anguloa uniflora)アングロア・ユニフローラ(Anguloa uniflora)は、ペルー中央部原産で、ラン科アングロア属の多年生地生蘭です。原産地では標高1400~2500メートルの亜高地~高地の樹床に自生します。20cm程の卵形の偽鱗茎の基部には、草丈40~80cmの花序と、3枚の大きな披針形をした濃緑色の葉があります。花にはミント系の香りがあり、花持ちが良く2~3週間は咲き続けます。 花名の由来 英名で「おく万168.入手困難 金木犀 万葉集中国の伝説曰く、「月には金木犀の大木があり、中秋の名月に月が金色に輝いて見えるのは、金木犀の花が満開になるからだ」と。 キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)は、中国原産で、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。別名でケイカ(桂花)や、タンケイ(丹桂)、モクセイカ(木犀花)、英名ではFragrant oliveと呼ばれます。同属のギン【動物・鳥・花】ミスズスミレ 'マイチドリ' 今回も、チドリ(千鳥)という鳥名が花名に付く花シリーズのブログです。これまではラン科の花が多かったですが、今回は珍しくスミレの登場です。ミスズスミレ 'マイチドリ'(美鈴菫 '舞千鳥') は、 スミレ(菫)とヤクシマスミレ(屋久島菫)を交配して新たに作出されたスミレ科スミレ属の菫の一品種です。ここで、屋久島菫ですが、通常の菫と比べるととても小さい菫です。動物界には「ベルクマンの法則」があり、南方珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花)珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ サンゴバナ(珊瑚花、学名:Justicia carnea)は、ブラジル東部の大西洋岸森林地帯原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。樹高は1、2 m程です。葉は緑色で長楕円形をしています。花茎を出し、初夏~秋に、花茎頂部から伸びた円錐花序に溢れるように花を咲かせます。 羽毛のように花が柔らかく盛り上紐鶏頭のブログ ケイトウ、ノゲイトウ、ハゲイトウなど和名にケイトウと付くヒユ科の花を集めたケイトウ 特集はこちらにあります。本日の花はその内、ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)を取り上げました。 2月26日の誕生花 スノードロップ、ローダンセ、福寿草2月26日の誕生花は、スノードロップ,ローダンセ,フクジュソウです。 スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)は、欧州~西アジア原産で、ヒガンバナ科マツユキソウ属の球根植物です。花言葉は「恋の最初のまなざし」です。 ローダンセ(Rhodanthe、学名:Rhodanthe manglesii)とは、オーストラリア西部原産で、キク科ローダンセ属の半