エキザカムのブログ ポスト アラビア海の西方、アデン湾に浮かび、「インド洋のガラパゴス」と呼ばれる「ソコトラ島」は、世界自然遺産に指定された島で、動植物の固有種が多いことで知られます。アラビア半島南西部のイエメンから南に300Kmの海上で、アフリカのソマリア沖にあります。この島には、リュウケツジュ(龍血樹、ドラセナ・シナバリ、学名:Dracaena cinnabari)や、ボトルツリー(デザートローズ、学名:Adenium obesum)、乳香の木(Frankincense Tree、フランキンセンスツリー、学名:Boswellia sacra)をはじめ、植物の固有種が300種類もあります。いずれも実物は見たことがありませんが、固有種の中で唯一私達の身近にあるのが、この「エキザカム」です。意外と遠くて身近な植物であることに、驚かされます。 魅力的なソコトラ島、以前は安全だったようですが、外務省の危険情報「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」に指定されたまま、現在もビザが発給されていない状態です。イエメンが内戦状態にあること、「アラビア半島のアル・カーイダ」(AQAP)や、「イラク・レバントのイスラム国」(ISIL)の支部が出来ていることに拠ります。残念! エキザカム(Exacum、学名:Exacum affine)は、リンドウ科エキザカム属の非耐寒性多年草で、花言葉は「愛のささやき」。言葉通り、「愛をささやいて」、一刻も早く、平和な国作りを目指して欲しいですね。 Other Articles白杜鵑草のブログシロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)は、日本固有種で、ユリ科の多年草 「ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)」の白花品種です。花言葉は「永遠の若さ」。 詳細は、シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens)をご参照ください。5月9日の誕生花は、八重桜5月9日の誕生花は、八重桜 花が桜茶の塩漬けになる(フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')、カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)、と共に、ミズキ(水木、学名:Cornus controversa) フゲンゾウ(普賢象、学名:Prunus lannesiana ‘Alborosea')とは、日本の園芸品花図鑑中国語WebQRcode是科技研花图鉴网页的QR编码。能在智能手机的条形码读出器读取。風鈴仏桑花のブログ 本日の花は、フウリンブッソウゲ (風鈴仏桑花)です。 赤い風鈴のような花が枝から垂れ下がるようにが咲きます。花名は、花の形が風鈴に似ていることと、ハイビスカス=ブッソウゲということから付けられました。 どうぞかぎけん花図鑑をご覧ください。 ツツジ属シリーズ22.皐月かぎけん花図鑑に、サツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)をアップしました。 かぎけん花図鑑 花日記2022年5月11日 ツツジ属シリーズ22.皐月’ 桜シリーズ32.一葉花日記2022年4月18日 桜シリーズ32.一葉 イチヨウ(一葉、学名:Cerasus lannensiana 'Ichiyo',)は、日本の園芸品種で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。八重桜の中では比較的早く開花します。樹形は傘型をしています。オオシマザクラ系サトザクラ(里桜)の八重咲き品種でフゲンゾウ(普賢象)と似ています。花は八重の淡桃色で咲き進むと白色となります。花弁数は20~30枚