新野菜 ルメックス(R. sanguineus) ポスト 葉脈が赤く葉が綺麗、ルメックスやソレルと呼んで ニセアレチギシギシ(偽荒地ぎしぎし、学名:Rumex sanguineus)はヨーロッパ原産でタデ科の多年草です。学名でRumex sanguineus(ルメックス サンギネウス、流通名でレッドソレル(Red Sorrel)や単にソレル(Sorrel)、赤筋ソレル、英名でRed-veined dock 、Bloody dock(ブラッディドッグ)、と呼ばれます。ギシギシの仲間は雑草が多い中で、このニセアレチギシギシ(R. sanguineus)は人間の観賞用や食用に栽培されます。牧草地では葉にシュウ酸が多く含まれるためか、羊などの家畜が食べないので「害草」とされます。森林の湿った日陰を好みます。 ルメックスの葉 草丈は30~80cmです。葉はロゼット状で、長さ10~20cm、幅2.5~5cmの槍形をしており緑色地に赤い葉脈が鮮明に入ります。花茎先端から円錐花序を伸ばし、5月-6月の日中に淡緑色の小花を咲かせます。花後にできる小さな種子は風で運ばれる風媒花です。根茎による繁殖力が旺盛で蔓延るので注意が必要です。 似た植物-ニルメックスとスイスチャードの違い ルメックス(ニセアレチギシギシ、R. sanguineus)とスイスチャード(Swiss chard、学名:Beta vulgaris var. cicla)は葉脈に色が入り葉がサラダで食べられることが似ていますが、よく見ると葉の形や葉脈の入り方、葉柄の太さなどが異なります。ルメックスはタデ科スイバ属で、スイスチャード(Swiss chard)はアカザ科フダンソウ属なので科も違います。 ■関連ページ ニセアレチギシギシ(偽荒地ぎしぎし、学名:Rumex sanguineus)、 新野菜 ルメックス(R. sanguineus) かぎけん花図鑑 花日記2024年4月21日(日)、 野菜図鑑 Other Articles【動物・鳥・花】 ノケイトウ 鳥と花のいい関係シリーズ ノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea) 鶏に味をしめました。というより、寧ろ、鶏を救世主と呼んでも良いかもしれません。鳥名が付く花で、手持ちの花の写真がまだあるかと若干心配し始めていたところでした。幸運なことに、ケイトウ類の写真はこれまでに撮り溜めしてありました。 さて、ノケイトウですが、ケイトウ(鶏頭)が野生化したものや、野生化したものの園蔓日々草のブログ今日の花は、ツルニチニチソウ(蔓日々草、ビンカ・マジョール、学名:Vinca major)です。花は写真のように、青紫色の筒状花で先端が5深裂して平開するので5弁花のように見えます。葉を沢山付けて地面を這うのでグランドカバーに向いています。英名では学名をとって、ビンカ・マジョールと呼ばれます。種小名は、ラテン語読みすると’マジョール’ですが、英語読みすると米大リーグを’メジャー・リーグ’と呼ぶよう花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫花名に「虫」ーすずむし草(鈴虫草)、虫の鈴虫 スズムシソウ(鈴虫草、学名:Liparis makinoana)とは、日本、朝鮮半島、ロシア原産で、ラン科クモキリソウ属の多年草です。日本では、北海道~九州の山地の林床に生えます。草丈は10 - 20 cmで、稜の有る花茎が直立します。長楕円形で2枚出た葉には縦方向の明瞭な主脈があり、葉縁には鋸歯が有り波打ちます。4月~6月に、葉の間から花序を伸ばし家持さんをヨイショ✨万葉集草木73.朴の木ホオノキ(朴の木、学名:Magnolia obovata)とは日本原産でモクレン科モクレン属の落葉広葉高木です。日本で一番葉が大きく、ラップの無い時代には食器代わりに使われました。タイサンボク(泰山木、学名:Magnolia grandiflora)と似ています。 朴の木のイラストは、有紀@kagikenさんが描いてくれました。 万葉集とホオノキ(朴の木) 万葉集では、「保寶我之婆(ほほがしは=2月27日の誕生花 クロッカス、オーニソガラム、西洋雲間草2月27日の誕生花は、クロッカス,オーニソガラム,セイヨウクモマグサです。 クロッカス(学名:Crocus)は、地中海沿岸〜小アジア原産で、アヤメ科クロッカス属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「青春の喜び」です。 オーニソガラムは、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。花言葉は「純潔さ」「無垢」です。 代表品種には、オ果物シリーズ7 柘榴ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産でミソハギ科ザクロ属の耐寒性落葉小高木です。成長は遅く樹高は3~7mです。 夏に花序を伸ばし直径5cm程の朱赤の六弁花を咲かせます。ヒヨドリ(学名:Hypsipetes amaurotis)などの鳥が花粉を運ぶ鳥媒花です。秋に、7~10 cmの赤い漿果を成らせます。果実は熟すと皮が裂けて一種独特の風貌となります。果実の