六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden') ポスト 花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 長生殿は、5月下旬~6月上旬に開花する江戸系(古花)、中輪で、外白地にピンク系マーカーが入った平咲きの花は、他の品種が紫や白なので、ひときわ明るく見えます。 花名:花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、Chouseiden) 学名:Iris ensata 'Chouseiden' 系統:江戸系(古花、Edo group) 花容:平咲き 花被(perianth)=英(ei):六英(内花被片が外花被片と同サイズ) 花色:白色地に赤紫色の覆輪 花径:14cm(中輪) 花期:中生(5月下旬~6月上旬) ■関連ページ 花菖蒲 '長生殿'(ハナショウブ 'チョウセイデン'、学名:Iris ensata 'Chouseiden') 六月の花2 花菖蒲 '長生殿'(Iris ensata 'Chouseiden')かぎけん花図鑑 花日記2024年6月2日(日)、 花菖蒲(ハナショウブ、学名:Iris ensata 'Chouseiden') 特集 ハナショウブ(花菖蒲) Other Articles6月10日の誕生花 ヒゲナデシコ6月10日の誕生花は〇ヒゲナデシコです。 ヒゲナデシコ ビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。花言葉は「勇敢」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月10日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-10/1281 世界の国花シリーズ サンマリノ共和国 San Marino世界の国花シリーズ サンマリノ共和国 San Marino SM かぎけん花図鑑花日記2022年8月31日 サンマリノはイタリア国内に存在する独立国で、国土は東京の山手線内程の面積に人口3万人が住んでいます。国旗は白青の2色で、上の白は山の雪で「純粋さ」を表し、下の青は空とアドリア海を表す。国旗に描かれた紋様は、中央にある金色の王冠を囲むように左側にオークの枝が、右側には月桂樹の枝があり、そ特集 8月の紫色の花 「紫」と言えば、2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は平安時代に誕生して、「源氏物語」を書いた紫式部の人生を描いたストーリーです。これまで平安時代の物語を大河ドラマで放映うぃていなかったので新鮮さを感じておられる方も多いことだと思います。戦が無いことで、男性陣は物足りなさを感じるかもしれませんが、女性陣にとっては、宮廷で繰り広げられる豪華絢爛な絵巻物が、日本女性の憧れるフランス宮廷の上流階級で12月16日の誕生花|榛の木12月16日の誕生花は、〇ハンノキです。 ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア原産で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。沼地や畦などの湿地に自生し、根に粒状の根粒菌を持ち栄養を補完しながら生育します。樹皮は暗灰褐色で、浅い割れ目が出来て剥がれ落ちます。雌雄同株、雌雄異花です。 冬~初春に、雄花序と雌花序を咲かせます。雄花は枝先端から【動物・鳥・花】サギソウ(鷺草)連想ゲームのようなタイトルですが、花名に、鳥や、昆虫、爬虫類、ほ乳類等、動物の名前が付いているものがあります。今回はその内、空を飛ぶ白鷺を連想して名付けられたサギソウ(鷺草)のご紹介です。 飛んでませんが (´;ω;`) シラサギ草の説明は右画像の左下にある「この花を図鑑で見る」からご覧頂けます。白鷺の説明は, コサギ をご参照願います。つ3.パックマン草でどお?【つくば植物園】本日も「つくば実験植物園」で咲いていた魅力的な花をご紹介します。 ガガブタ(学名:Nymphoides indica)は、日本等のアジアや各大陸の温帯域原産でミツガシワ科アサザ属の水草で浮葉性多年草です。ハート形の葉の表側は光沢のある緑色、裏側は紫色を帯びています。晩春から初秋まで長く咲き続ける小さな白いロート状の花の先端は5~6裂し、花弁周囲が細裂して白毛のように見えます。花の中心基部は黄色い