花菖蒲一覧・ハナショウブ 花菖蒲リストー特集ハナショウブ、はなしょうぶ(学名:Iris ensata var. ensata) ハナショウブは、初夏に、すっくとした花茎の先端に花を咲かせるアヤメ科アヤメ属ノハナショウブ種ハナショウブ変種の宿根草です。 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ており、お互いに見分け難いですが、 ハナショウブは花びらの基部(外花被)の生え際に黄色い目型の模様が入ります。アヤメは綱目状の模様が入り、カキツバタは白い目型の模様が入ることで判断できます。 アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはアヤメ科、ショウブはショウブ科の植物です。 開花の順番は、早い方から、アヤメ→カキツバタ→ハナショウブ→ノハナショウブとなります。 一般名:ハナショウブ(花菖蒲)、学名:Iris ensata var. ensata、別名:ショウブ(菖蒲)、APG植物分類体系:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目アヤメ科アヤメ属ノハナショウブ種ハナショウブ変種、生活型:宿根草、草丈:50~100cm、葉形:剣形、開花期:5~7月、花径:15cm、花色:紫・青紫・赤紫・薄紫・桃・黄・白・覆輪・絞り。 花菖蒲(ハナショウブ)の種類ー白糸の滝、萩の下露、鶴の毛衣、相生、潮来、鬼ヶ島、青龍刀、大盃、奥万里、濡れ燕、五節舞、潮煙、雨後の空、湖水の色、子町娘、千歳~松ヶ枝、深窓佳人、朝神楽、雲の上。花菖蒲 ’相生’花菖蒲 '相生'、(ハナショウブ 'アイオ'、学名:Iris ensata var. Aio)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:ハナショウブ 'アイオ'(花菖蒲 '相生')、学名:Iris ensata var. Aio、花色:白、江戸系。花菖蒲 ’潮来’ハナショウブ 'イタコ'(花菖蒲 '潮来'、学名:Iris ensata var. ensata 'Itako')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:ハナショウブ 'アイオ'(花菖蒲 '潮来')、学名:Iris ensata var. ensata 'Itako'、花色:紫絞り、江戸系。花菖蒲 ’雨後の空’花菖蒲 '雨後の空'(ハナショウブ 'ウゴノソラ'、学名:Iris ensata var. ensata 'Ugo no sora')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 '雨後の空'(ハナショウブ 'ウゴノソラ')、学名:Iris ensata var. ensata 'Ugo no sora'、花色:紫絞り、江戸系。花菖蒲 ’鬼ヶ島'’花菖蒲 '鬼が島'(ハナショウブ 'オニガシマ'、学名:Iris ensata var. ensata 'Onigasima')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 '鬼が島'(ハナショウブ 'オニガシマ')、学名:Iris ensata var. ensata cv. Onigasima、江戸系、平開、英:6、中輪、花色:濃赤紫、開花期:6月上旬。花菖蒲 ’大盃'花菖蒲 '大盃'(ハナショウブ 'オオサカズキ'、学名:Iris ensata var. ensata 'Osakazuki')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。江戸系の中大輪で白地に紅色絞りで平開、黄色いアイが目立つ。 一般名:ハナショウブ 'オオサカズキ'(花菖蒲 '大盃')、学名:Iris ensata var. ensata 'Osakazuki'、江戸系、平咲き、花花菖蒲 ’奥万里'花菖蒲 '奥万里'(ハナショウブ 'オクバンリ'、学名:Iris ensata var. ensata ''Okubanri')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。江戸系、三英花、平開、内花被片は立ち弁、外花被片は垂れ咲き、白~淡藤色で濃青紫色の筋入り。 一般名:ハナショウブ 'オクバンリ'(花菖蒲 '奥万里')、学名:Iris ensata var. ensata 'Okub花菖蒲 白糸の滝花菖蒲 白糸の滝(ハナショウブ 'シライトノタキ'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Shiraitonotaki)は、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種で詳細は下記の通りです。 一般名:ハナショウブ(花菖蒲)、 品種名:シライトノタキ(白糸の滝)、花色:紅紫色、花径:18 cm、花姿:平咲き三英花、外花被:紅紫色地花菖蒲 '萩の下露'花菖蒲 ハギノシタツユ(萩の下露、学名:Iris ensata var. ensata cv. Tsurunokegoromo)は、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種で詳細は下記の通りです。 一般名:ハナショウブ(花菖蒲)、品種名:ハギノシタツユ(萩の下露、Hagi no shitatsuyu)、 花色:紅紫色、花径:15 cm、草丈:100 c花菖蒲 '鶴の毛衣'花菖蒲 '鶴の毛衣'(ツルノケゴロモ、学名:Iris ensata var. ensata cv. Tsurunokegoromo)は、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種で詳細は下記の通りです。 一般名:ハナショウブ(花菖蒲)、 品種名:ツルノケゴロモ(鶴の毛衣、Tsuru no kegoromo)、花色:純白、花径:16cm、草丈:60cm 花菖蒲 ’青竜刀’花菖蒲 '青竜刀'、(ハナショウブ セイリュウトウ'、学名:Iris ensata var. Seiryutou)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 '青竜刀'(ハナショウブ セイリュウトウ')、学名:Iris ensata var. Seiryutou、生活型:多年生草本、葉序:互生、花序:単頂花序、花色:青紫、開花期:初夏。花菖蒲 ’濡れ燕’ハナショウブ 'ヌレツバメ'(花菖蒲 '濡れ燕'、学名:Iris ensata var. ensata 'Nuretsubame')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:ハナショウブ 'ヌレツバメ'(花菖蒲 '濡れ燕')、学名:Iris ensata var. ensata 'Nuretsubame'、江戸系、6英、花色:濃赤紫に白筋入り、目:黄色で目立つ。花菖蒲 ’五節舞’ハナショウブ 'ゴセチ ノ マイ'(花菖蒲 '五節舞'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Gosechi no mai)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:ハナショウブ 'ゴセチ ノ マイ'(花菖蒲 '五節舞')、学名:Iris ensata var. ensata cv. Gosechi no mai'、江戸系、垂れ咲き、3英、花色:薄紫花菖蒲 ’汐煙’ハナショウブ 'シオケムリ'(花菖蒲 '汐煙'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Shiokemuri)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:ハナショウブ 'シオケムリ'(花菖蒲 '汐煙'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Shiokemuri、江戸系、平開、6英、花色:薄藤色、目色:黄、中輪、開花期:6月中旬。花菖蒲 ’湖水の色’花菖蒲 湖水の色(学名:Iris ensata var. ensata cv. Kosuinoiro)は、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種で詳細は下記の通りです。 一般名:花菖蒲 ’湖水の色'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Kosuinoiro、系統:江戸系、平咲き、英:6、花色:薄い水色、開花期:6月下旬、注花菖蒲 ’小町娘’花菖蒲 '小町娘'、(ハナショウブ 'コマチムスメ'、学名:Iris ensata var. ensata 'Komachi musume)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。草丈はやや低く、小輪で、白地に細い紫筋が入り、鉾は紅紫の三英花。 一般名:ハナショウブ 'コマチムスメ'(花菖蒲 '小町娘')、学名:I. E. var. E 'Komachi musume'(Iris 花菖蒲 ’千歳’花菖蒲 '千歳'(ハナショウブ 'チトセ'、学名:Iris ensata var. ensata cv. Chitose)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 '千歳'(ハナショウブ 'チトセ')、学名:Iris ensata var. ensata cv. Chitose、江戸系、垂れ咲き、3英、花色:薄紫に細筋入り、開花期:6月下旬。花菖蒲 ’深窓佳人’花菖蒲 ’深窓佳人’(ハナショウブ 'シンソウカジン'、学名:Iris ensata var. Shinsoukajin)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 外花被片は3枚で大きく花色は白系(白~薄紫色)で垂れ、内花被片は3枚が小さく、紫色で立ちあがる。 花は白系二色花。白系というのは花被片が純白ではなく白や薄紫であること、二色花というのは外花被と内花被の色が異なりことを言います花菖蒲 '松ヶ枝’花菖蒲 '松ヶ枝’(ハナショウブ 'マツガエ'、学名:Iris ensata var. Matsugae)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 '松ヶ枝’(ハナショウブ 'マツガエ')、学名:Iris ensata var. Matsugae花菖蒲 ’朝神楽’花菖蒲 ’朝神楽’(ハナショウブ 'アサカグラ'、学名:Iris ensata var. Asakagura)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 ’朝神楽’(ハナショウブ 'アサカグラ')、学名:Iris ensata var. Asakagura、三英花(3ei)、紫系、平咲き、花被片色:紅紫、花の大小:中輪、開花期:6月中旬、系統:江戸系。 花菖蒲 ’雲の上’花菖蒲 '雲の上’(ハナショウブ 'クモノウエ'、学名:Iris ensata var. Kumo no ue)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 ’雲の上’(ハナショウブ 'クモノウエ')、学名:Iris ensata var. Kumo no ue、江戸系、六英花(6 ei)、紫系、垂れ咲き、花被片色:濃青紫、花の大小:大輪、開花期:6月上旬、系統:江戸系。花菖蒲 ’真鶴’花菖蒲 '真鶴'(ハナショウブ 'マナヅル'、学名:Iris ensata var. Manaduru)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。花被が丸い。4本の花柱枝。 一般名:花菖蒲 '真鶴'(ハナショウブ 'マナヅル')、学名:Iris ensata var. Manaduru、江戸系、六英花(6ei)、白系、平咲きで先端がやや垂れる、花被片色:白、花の大小:中輪、開花期:5月花菖蒲 ”連城の璧”花菖蒲 ”連城の璧”(ハナショウブ ”レンジョウノタマ”、学名:Iris ensata var. ensata cv. Renjo no Tama)は、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一園芸品種です。江戸系、中生(花期が5月下旬~6月上旬)、平咲きの六英花、薄藤紫色の中~大輪花で花被片(perianth)基部が白く、黄色い目(eye signal)が入花菖蒲 ’武蔵川’花菖蒲 '武蔵川'(ハナショウブ 'ムサシガワ'、学名:Iris ensata var. Musashigawa)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。江戸系で極大輪の花を咲かせます。 3枚の外花被(outer perianth)は白地で大きな丸弁先端部が垂れて平開します。3枚の内花被(inner perianth)は直立し白地で縁に青紫色の糸覆輪があります。花柱枝(style ar花菖蒲 ’大江戸’花菖蒲 '大江戸'(ハナショウブ 'オオエド'、学名:Iris ensata var. Oedo)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。江戸系古花で、三英中輪の花を咲かせます。 3枚の外花被(outer perianth)は藤色で大きく垂れます。3枚の内花被(inner perianth)も藤色で穏やかに立ち上がります。花柱枝(style arm)も藤色で同様に穏やかに立ち上がります花菖蒲 ’七福神’花菖蒲 七福神(シチフクジン、学名:Iris ensata var. Shichifukujin)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。江戸系赤紫地白筋、三英花の中輪を咲かせます。 3枚の外花被(outer perianth)は淡赤紫地で脈(筋、floral vein、rib)に白筋が入り、アイ(eye signa)は黄色で、ハロー(halo)は青、い平咲きで花被片はやや垂れます。3ハナショウブハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)はノハナショウブ(野花菖蒲、学名:I. e. var. spontanea)の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。初夏に、直立した花茎の先端から花穂を伸ばし大型の花を咲かせます。系統は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(綾目、学名:Iris sanguinea)や、カキツバタ(杜若、学名花菖蒲 ’大神楽’花菖蒲 ’大神楽’(ダイカグラ、学名:Iris ensata var. daikagura)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。6月に薄い赤紫色の中輪を咲かせます。3枚の外花被(outer perianth)が、3枚の内花被より大きい「三英(ei)」です。外花被片と内花被片の大きさが同じものを「六英」と呼びます。花容(花の形)は江戸系で平咲き、外花被(Outer perianth) 他の特集10月の赤い花10月に赤い花を咲かせる花の特集です。中には花では無いものがあるかもしれません。橙色の実橙色の実は赤程強烈ではありませんが暖色系で温かみがあります。代表的な果実に、蜜柑やオレンジなどがあります。シャクヤク芍薬図鑑、杓楽の種類ー妙高,滝沢赤,白妙,ときめき可哀想な花名可哀想な花名 花は可愛いのに和名が名状しがたい植物があります。NASA ECO PLANTNASA ECO PLANTには、米国航空宇宙局(NASA)がシックハウス症候群の原因物質となる空気中の有害物質である「ベンゼン」「ホルムアルデヒド」「キシレン及びトルエン」「アンモニア」のいずれかを除去することを認定した植物があります。例えば、オリヅルラン、胡蝶蘭、菊、デンドロビウム、アンスリウム、スパティフィラム。アレカヤシなど。カンアオイカンアオイ(寒葵)形状名「形状名」には、三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。キの花日本語の花名の頭文字が "キ" で始まる花を集めました。 "キ"から始まらないものでも、別名が "キ" から始まるものを含みます。カエデの仲間世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。事件に巻き込まれた植物事件に巻き込まれた植物には、 「阿片戦争」(Opium War、英国-中国清戦争、1840年)の罌粟(渥美罌粟のような)、「バウンティ号の反乱」(英国船内反乱1789年)のパンノキ、「薔薇戦争(Wars of the Roses」(英国内紛、1455年~1485年)の薔薇、「ボストン茶事件」のチャノキ紅茶(英国-米国間紛争、1772年)、ウィリアムテルのリンゴなどがあります。英国が登場するものば9月の黄色い花9月に黄色い花を咲かせる花の特集です。アールラ、アオノリュウゼツラン、アガベ・フランゾシニー・カクタス、ハケイトウ、アメイシャ、イエローケープハニーサックル、イリマ、エゾオグルマ、オオキバナカタバミ、オミナエシ、オランダセンニチ、カタバミ、カンレンボク、キカラスウリ、キクイモ、キツリフネ、キバナノオオゴチョウ、グラマトフィルム・スペキオスム、ケイトウ、ゴーヤー、コウホネ、ツンベルギア・アラタ、トリ秋の七草秋の七草は、秋に咲く花の中から山上憶良が万葉集の短歌で詠んだ七種が選ばれました。「萩の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また 藤袴 朝顔が花(今の桔梗)」ー尾花(オバナ=ススキのこと)、 オミナエシ(女郎花)、 アサガオ(朝顔が花=今の桔梗)、 クズ(葛花)、 ナデシコ(川原撫子)、ハギ( 萩)の花 フジバカマ(藤袴)